
- 10歳
文面を読ませていただき、アヤママさんは子どもさんに一生懸命向き合われて、きっと日々いろんなことたくさんがんばられて、心や体が疲れたというサインが出ているのかなと思いました😢
子どもさんのことも悩まれていると思いますが、放課後デーも週一通っていて、学校では通級にいかれているとのことで、アヤママさんは子どもさんにとってできることはすでにしっかりされています😉!子どもさんのことは、放課後デー、学校の先生、スクールカウンセラーの先生など頼れるところに頼りましょう!!
今はアヤママさん自身のケアが第一かなと思いました!!
心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりということはあまりなく、淡々とお薬を処方してもらうという形が多いと思います。心療内科を利用するにしてもカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところがいいと思います。アヤママさんが体調を崩してしまったら大変なのですし、精神的にしんどい状況が続き鬱のリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事ですが、まだできればお薬には頼りたくない気持ちもあるようでしたら、私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど色々とあります。実際、職員さんによって合う合わない、話しにくい方話しやすい方など相性もあると思いますし、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうことも大事かなと思います😌
自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。
こちらのアプリにも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アヤママさん、こんにちは。
同じことの繰り返しはこちらが先に壊れそうですよね。我が子も繰り返しが必要だったのでお気持ちわかります。お疲れさまです。
結論から申し上げると、お母さんが精神科またはスクールカウンセラーと早めにつながることはメリットしかありません。地域によりさまざまではありますが、初回予約を取るのは一ヶ月から半年の時間を要することがあります。「相談できる場所がある」だけで気が楽になることもあるので、まずスクールカウンセラー→病院の優先順位で予約をしましょう。子どもは成長しますが、ある日突然成長することはないので、お母さんをケアする人も必要です。
お子さんのワーキングメモリが低いことはどちらでお知りになられましたか?また学習障害を疑われているとのことですが、学習障害を思わせるエピソードはなかったように思います。
学習障害のみの場合は主に文字が読めない、書けない、数の概念がごっそりないと言った「座学のみ」における困り事がほとんどです。話をしていたら何の違和感もないのに、音読だけ極端に時間がかかる、連絡ノートなどの板書ができない、足し算の意味はわかるのに正答できない、時計だけ読めない…といった感じです。(このため、幼稚園児以下で見つかることは稀です。併発している場合はこの限りではありません。)
通級へ在籍しているとのことなので、まず担任及び通級の先生、機会があれば放デイの方に最近の様子と困り事を確認しましょう。
それを全て前述のスクールカウンセラーにお話をされると良いと思います。
もし先生やデイでの様子がまとまる前にカウンセラーと話す機会に恵まれた場合はまずお母さんの今の気持ちと困り事をお話ししてください。
また、お子さんが家にいるとお母さんのイライラも増しやすくあまりよい結果をもたらさないことが多いので、放デイの利用日数を増やせないか福祉課へ相談に行きましょう。お母さんがめちゃくちゃ困っていることを前面に出してくださいね。
一人(家庭内)でお子さんへアプローチをするには限りがあります。様々な機関を頼り(時に思うように話は進まないかもしれませんが)よりお母さんとお子さんが気持ちよく過ごせる道を探っていきましょう。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
小学生3年生の女の子です。
ワーキングメモリーがだいぶ低く。
お友達関係とも最近ぶつかってしまい。軽いイジメ的なこともありました。
放課後デーも週一通っていて、学校では通級にも行っています。
毎日、何度も同じことを言っていてもできない?分からない?のか、怒られてるのも怒られてるとは分かってないようで、私も頭では分かっていても、どーしても凄く怒ってしまうこともあり、昨日は、限界気がきたので、1人で家を出て軽く散歩してましたが、そこまでにならないと本人はわからずで。。
学習障害は病院で言われた訳じゃないですが、私はそうではないかと思っています。
昨日は本当にやばくて、私が心療内科に行った方がいいのでは?と思うぐらいになっていて、ワーキングメモリー低い子は噛み砕いて話すのはしてるのですが、毎日言われることとか分かっているのか?どうなのか?反省してるのか?してないから次の日も同じことするのか?これは、ワーキングメモリーが低いから?私が舐められてはのか?ともうお手上げでして。