
- 4歳
私は療育センターにて講座を受けました。スモールステップでTシャツから始めました。
ストレッチの効いた服で、腕をバッテンにして裾を持ち、そのままバンザーイ!するような感じの練習からしていた記憶があります。
パンツはウエストゴムのもので、あまりぴたぴたでない脱ぎやすいものを選んでます。
息子の通っていた園では体操服で過ごしていたので、体操服でいちばん練習していたかと思います😊
子どもの衣類の着脱を教えるのってなかなか手こずりますよね😅
ちいさんの子どもさんはボタンや、チャックはできるなんてすごいですね👏
我が家の練習方法ですが、少しでも参考になれば幸いです!
ズボンに関しては最初は、ウエストがゴムになっているようなショートパンツを脱ぐことから練習を始めました。手をおしりの方にもっていってからズボンを脱ぐように伝えると、おしりにズボンがひっかからずに脱ぎやすそうでした!
脱ぐ練習をするときには、ゆとりがあり伸縮性のあるような洋服を選ぶとよさそうです。ズボンを脱ぐ際、おしりまで脱げた場合には、椅子に座るかその場に腰をおろして両足をズボンから抜き出すようにすると、転倒を防ぎやすいかもしれません。
トップスを脱ぐ練習では、ボタンや飾りがない伸縮性のある素材のもの選ぶようにしました。裾を持って下から上に持ち上げるよう、『手で裾をもったままバンザイして』と伝えるとわかりやすかったようです!
①片方の腕を袖から抜く
②もう片方の腕を袖から抜く(袖のどのあたりを引っ張れば腕が抜けるのかを教えたり、力加減や腕の曲げ具合のコツを子供自身で掴めるように繰り返す)
③首から頭を抜く(服を上に引っ張り上げて頭を抜く力加減を掴む)
服を脱ぐ一連の流れはこの3ステップですが、それぞれの箇所でつまづいたところを更に練習段階を分けてじっくり課題に取り組んでもいいかもそれません(首から頭を抜く練習だけ取り組む、片方だけ、袖から腕を抜く練習だけ取り組むなど)
子どもの衣類の着脱の練習時期って、私たちの手と時間を取られてしまうけど、必ず出来るようになる時が来るので、お互い長い目で子供の成長を見守りましょうね😌
子供が朝起きるのが苦手で、どんなに声かけても起きないのですが何かいい方法はありませんか?
2025/10/2 21:19
質問を見る
こんにちは。
一度、まずは睡眠外来で何か問題を抱えていないか見てもらってもいいかもしれませんね。私の子供は自閉症で、自閉症の子の場合8割が睡眠に問題を抱えているようです。私は、子供の睡眠の質が悪いことに気付いてあげられず、睡眠について相談したのは小学3年生になってからでした。そして、今は睡眠時のホルモンバランスを整えるお薬を処方してもらい、以前よりよく眠れるようになったようです。また、中高校生の10人に1人が起立性調節障害があるという記事も目にしたことがあります。ともちんさんのお子様に何もなければそれで良しですし、一度専門医にもご相談されてもいいかもしれないですね。
一方で、お休みの日はすっと起きられるお子さんも多いですよね。その場合は、「学校がめんどくさい」などの心理的負担があるのかもしれません。朝早めに起きられると飲み物が選べるサービスがあったり、メニュー表から食べたいものを選べるようにしたり、音楽をかけたりなどで私の周りでは工夫している方が多いですよ。と言っても、飲み物メニューも牛乳(+コーヒーやストロベリーなどのシロップが選べたり)・ジュース・コーヒー・水などだけで十分ですし、食べるものもおにぎり・ふりかけごはん・納豆・パン・バナナ・コーンフレーク・スープ(フリーズドライOK)などからチョイスできれば十分です。けれど、特別感は感じられるかもしれません。
ちなみに、我が家は朝日がめちゃくちゃ差し込みますので寝ていられないようです😅少しずつ生活リズムを整えていけるといいですね。
2
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
おはようございます
お子さんとお母さんは性格的にせっかちなお子さんでしょうか?
うちは私がせっかち&子供は慎重派というペアです(上の子)
そうなると買い物など滞在時間に限りがあるものの場合、私が自分は待ったと思う時にはまだ子供は今吟味中ってことも多くて、話しかけるタイミングが早すぎてまだ決めてないのに待って!!って感じでおこることは結構ありました
でも大きな約束は日数をとってもいいから約束して口出しせずに待ちます
でも期日になると実際相手が忘れたり、慎重派ゆえにまた考え直されていつ決まるんだ?とキレちゃうこともあります
こういったせっかちかどうか一つとっても結構お互いに怒りやすい環境ができてしまうことがあります
すぐ怒るということで上で書いたようなことは本当にかなり極限的ですけども、ちょっとした性格の違いなどでトラブルになりやすいのかなとちょっと考えました
また感覚過敏などの人に分かりにくいトリガーがいくつかあってそれにあたっている可能性もあります
言葉で説明が苦手なようなので、大変だと思いますがトリガーをお母さんの方で見つける&言語化(こういった感じが嫌いなのねと伝えてみる)を繰り返してあげるしかないのかなと思います
服のちょっとしたギザギザが当たっているとしばらく我慢していてもイライラが止められなくなっちゃって急に切れたように見えるとか
うちは上の子は年長までほぼ話さなかったので、説明とか無理でした
いやなものは投げつけられるのでそれで判断していたくらいかな
だから親が確認するしかなくて大変で、今は普通に話してくれるからかえって子供を見ていないかもしれないと思う今日この頃ですが💦
ただ言語化するのが遅いだけでなくたたけばいいといったような間違った人とのかかわりを覚えていそうなら療育や放デイでスペシャルケアをしてもらうというのも一つ手かなとも思います
かかわり方もその年によって変わっていくから今はこれがいいでもまた来年も変わってみたいな、本当に大変ですよね💦
色々書いたけども、倒れない範囲でぼちぼち、親が理解できないこともたくさんありますけど、わかる範囲は対応しましたよくらいで全然いいってくらいに肩をはりすぎないようにしてくださいね
3
衣類の着脱方法を
教えるには何を参考にしたり
しましたか?☺️
ボタンや、チャックはできる
のですが着る
脱ぐを教えるのにてこずってます🥺