
- 5歳
娘さんの発達障害をご心配されているとのことで、まずは園に相談なさってみてはいかがでしょうか。きっと寄り添って色々とアドバイスくださると思います。
息子の場合は、こだわりの強さや偏食などあり園から療育センターの受診を提案されました。約半年待ちの予約で検査を受け、相談員さんや療育とつながりました。
私は買い物はできるだけ宅配サービスや通販を利用しています。
極力家にいるようにされているとのことですが、はなままさんおひとりで抱え込まれず、息抜きもされながら、周りを頼ってみてくださいね😊
こんにちは。
活発なお子さんはとても良いことですが、度が過ぎると母は疲れましますし心配にもなりますね。
私の子どもはめっちゃ多動タイプの子ではなかったのですが、それでもスーパーは子どもの居ない間に行き、日用品はネットで購入していました。
でもずっと家にいるのも息が詰まるので、公園を転々としていました。ちょっと旅気分で隣の市の公園へ行ったりしていました。
注意してもおさまらないと何度も注意せねばならなくなり、それはお子さんにとって良い結果とならないことが多いです。子どもというのはまだ知らないことが多いので「どうしても必要なとき」の注意でも「かなりの回数」注意を受けます。(幼稚園でも何度もあるし、電車、病院、図書館などたくさん「静かに」を求めますよね)なので、そもそも静かにせねばならない環境を避けられる限り避けることをおすすめします。場を踏んで慣れるのはなかなかの荒技ですので私はおすすめしません。
また、どうしようもないからと放置しては周りも、後々のお子さんも困ります。静粛を求められる場面では「今から5分だけ静かにしましょう」など「必ず事前に」「終了も明確に提示して」伝えてください。時計がわからない場合は砂時計のような目に見えるタイマーで伝えるとわかりやすいですよ。
幼稚園の先生はどのようにお話されていますか?困り事がないか今一度確認して、保健師またはキンダーカウンセラーに相談するとより実践的なアドバイスがもらえるかもしれないです。検討してみてください。
とても積極的、友好的なのてすね😊
買い物等、公共の場は少し経験少ない感じでしょうか?
我が子は自閉症スペクトラムand多弁不注意ガールです。
人目気にせず、買い物、親の病院(30分未満予定)や常時に参加して場を感じるのが一番かなと
連れていき、すみませーん!と、まわりにいい、それとなく
大変な子きたー!な諸々を振りまいです🤪
大変な時は他の子何せず、我が子のみ!のメンタルになります
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
4歳の年中、女の子についてです。
とっても元気で明るく活発な子なのですが、先生から注意されてもお喋りが止められなかったり、歩き回ったり、触らないでと言われているものをわざと触ったりします。性格なのかなとあまり気にしないでいたのですが、静かにしなきゃいけない場所でも散々騒いだりするのでもしかして発達障害があるのかもと不安に思いました。外に連れて行くのは大変のため普段は買い物なども幼稚園の間に行き、極力家にいるようにはしています。全く落ち着かないお子さんの場合、どうやって生活していますか?また病院などへは行きましたか?