
- 5歳
はじめまして
今年少ですが、昨年通っていた保育園と変わり、ホールのような会場で事前に参加が厳しいと言われていました。聴覚過敏で子供達の声で耳を塞いでしまうそうです..
昨日前日リハーサルを少し見学させてもらいました。そこで、大丈夫そうな瞬間だけ先生付きでださせてもらえたらという話になりました。
当日は、会場内の暗さもありリハーサルよりもできなかったですが、一瞬だけでられただけでもOKと思えました!
色々考えてしまうことはありましたが、園長先生にも相談をかけてよかったと思います
小学校になると集団も大きくなりますし、集団で行動する場面も増えるので、親としては入学前に少しでも集団行動に慣れて欲しいと思いますよね。
発表会の練習が始まったとのことですが、お子さんなりに、なにか参加したくない理由があるのかもしれませんね。
まず、お子さんの話をゆっくりと聴いて、原因を探ってみてはいかかでしょうか?すでに対応されていたらすみません。
また、これもすでにやってらっしゃるかもしれませんが、幼稚園や保育園の先生たちと連携をとって、どうしたら参加できるのかを探っていくことでしょうか。
お友達のお子さんは、ちょっとでも参加できたらシールを貼ってもらって、達成感を目で見えるようにしたりしてました。
やりたくないことはやらないというのは、裏を返せば自分の意思が強いともいえると思います。
ただ本人も困っているのかもしれないので、良い点を認めてあげつつ、無理なく集団に入れるようサポートしてあげられたらいいですね!
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
今、年中で発表会の練習などをしてるが
新しい活動などに参加をしたがらない。
家で一対一だとそこまで別に困りごとはないんですが
どうしても集団になるとなかなかで。。
元々大人数は好きではないし
自分の興味ないことは全くで。
先生に手を引かれればやる時とやらないとかもあり。見学することが多いみたいです。
それが最近すごく目立ってきてるみたいです。