
- 3歳
育てやすくて親孝行なお子さんですね!おとなしくて、おだやかな性格で周囲の人からも可愛がられているのではないでしょうか?
でも親としては、周りの子どもたちと比べてちょっと違った点があると、それはそれで不安になりますよね。
「もしかして、うちの子発達障害かな?」と気になったりすることもあると思います。特に最近は、ネットやSNSなどで不安をあおるような発達障害の情報も散見されるので、ママたちが不安になってしまうのも無理ないと思います。
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。困りごとや問題行動のせいで生活しづらかったり、親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そういった場面はなさそうなので、それほど心配ないのではと思いました。あくまでも私個人の感想ですが。
もし、あまりにも気になるのであれば、かかりつけ医に相談してみたり、3歳児健診でお話しされてみてもいいかもしれませんね。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
現在2歳半
単語は発します。お歌も歌います。
いってらっしゃいやおかえり、いただきます、こんにちは等の挨拶は出来ます。
これ持って行って、や捨ててきて等の指示は分かるみたいです。
ですが、二文語が一切ありません。
お返事や受け答えもないです。
何か問いかけても基本無視です😭😭
たまーに恐らく私の真似をして「おいしいねぇ」と言ってる時はあるけど・・・。
1人遊びしかしません。
おもちゃを等間隔に、同じ種類とか形で並べていくのが好きみたいです。
イヤイヤ期とやらが、来ません。
癇癪はたまーーーーにはあるけど、SNSで見かける様ななんでもイヤ!!みたいになった事がありません。育てやすく、すごく良い子すぎて不安で…。
元々あまり怒ったりするタイプじゃなくてお友達におもちゃ取られたり押されたりしても少し声は上げるけどすぐ受け止めるタイプです。
自分で自立したがらないです。
服を脱いだり着たり、靴を脱いだり履いたり、等自分でやりたがったりしないんです…。周りのお友達は皆やりたがるのに、全然無関心なので、不安です。
発達障害でしょうか…。夫からは気にしすぎじゃないかなーと言われていますが…。
どこかに相談するべきでしょうか…?