
- 6歳


子どもに気になる行動が見られた時、その子の個性なのか、それともなにか問題を抱えているのかと心配になりますよね。
落ち着きがなく、怒りっぽいとのことですが、小さい頃は落ち着きのない子はたくさんいますし、疲れたり嫌なことがあった時に機嫌が悪くなって怒りっぽくなるのは大人でもあるので、どちらも日常的によく見られることだと思います。
私も経験しましたが「何度言ってもわかってくれない」という場合、どうやら伝え方が子どもに合ってないことがほとんどのようです。
もうすでに試されているかもしれませんが、注意するときは「○○しない」ではなく「○○してね」と伝えるのはどうでしょうか。
あと、うちの子は人の話を聞いてないことが多かったので、「○○してね」のあとに復唱させて再確認してました。すみません。あくまでもうちの場合であまり参考にならないかもですね。
どうしてもご心配な場合やお嬢さんの困りごとで生活に支障が出ていたり、さくらさんがお嬢さんにどう対応していいのか分からないといった場合には、かかりつけ医や自治体の発達支援センターなどに相談されてみてもいいかもしれません。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
5歳の娘が落ち着きがなく、怒りっぽい。
毎日言っていること(ドライヤーの時は頭を動かさない、ドライヤーから離れていかないなど)やたった今言ったこと(座って待つ、手はおひざなど)もできない。
気に入らないことがあると足をジタバタさせて大声を出して怒る。
発達に遅れがあるのか心配です。