- 25歳
この質問への回答
-
はつみ 2024/12/07 11:25
お子さんが手が付けられないほど怒ったり、泣いたりして、困ってしまうことはよくあることですよね。
小さなうちであれば、自分の思いどおりにならないことに泣いたり、怒ったりというのは当たり前なのですが、成長してもなおとなると心配になると思います。
お子さんが自分の感情をうまく伝えることができない場合は、親が「悲しいの?」とか「イライラした?」などとお子さんの感情を具体的な言葉で質問してあげるといいかもしれませんね。
お子さんが自分の感情に気付き、それを言葉で伝えられるようになることで、成長ととともに少しずつ感情をコントロールできるようになる場合もあるようですよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳10ヶ月の息子がいます。 診断はこれからになるのですが、発達障害傾向が強く、発達支援事業者にて数ヶ月前からお世話になっています。 偏食で食事や水分補給が苦手です。 ストロー飲みもコップ飲みもできず、練習を促しても嫌がり癇癪を起こします。 …仕方なくスプーンで食べさせたり飲ませたりしています。 同じようなお子様がいる、またはそうだったけど乗り越えられた先輩ママさんがいらっしゃったらコメント頂きたいです💦 先が見えない子育てに不安や虚しさで潰れてしまいそうになります。 マイナス思考で恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。
2025/1/31 21:42
質問を見る
- 児童発達支援
- 偏食
- 育児不安
- 3歳
0
-
場所にもよるけれど、出先で誰かに見られたり、睨められたり、悪口とか言われたりしていませんか?うちもその1人で、嫌な体験し、正直に言うと辛かったです!その後に鬱を抱えてしまい、外には出られない日々が続いていました。お父さんの実家には行けてました。苦しいときこそ言葉にできないうち自分と抱えています。そんな経験をしていませんか?
2025/1/31 10:33
質問を見る
- 悪口
- 嫌な体験
0
自分で感情のコントロールが出来る方法は、ありますか?