
- 10歳
こんにちは。
支援級の打診があったのですね。
いつから移籍するのが良いか、すごく悩みますよね。
テストが良くて60点となると、確かに通常学級は厳しいと思います。文章題は国語も組み合わされた応用力が必要となるため、難しいですね。
タイミングは早めに支援級への移籍が良いと考えます。理由は、ご本人がいつまでも勉強で焦る気持ちを持たなかった場合、ゆっくり追うどころでなく溝は深まるばかりだからです。
今は担任の先生がとても器用に対応くださっていますが、それは来年度先生が変わっても続く保証はないですし、勉強の内容はより難しくなるのでクラス全体を見ている担任の先生のキャパを超えてしまうことも想像されます。
ご本人が強い抵抗を示した場合はまた別案を考えるなどせねばなりませんが、抵抗なければ早めの移籍を薦めます。
小5の息子がいます。 何点か他の子と違うなと思うところがあります。 ・感情のコントロールが苦手 すぐ怒る、泣く ・すぐカッとなる、それを我慢出来ない ・感情的になると手が出る ・文章書く事が苦手 ・自分の気持ちを表現できない ・平気で嘘つく ・同じこと言っても効果なし ・急に頼まれごとすると怒る ・意に反したこと言われたり、思い通りに ならないと怒る、泣く ・かなり怒られた後でも何事もなかったかのように過ごす ・反省してるように見えない です。 私の育て方のせいなのか これまでの学校や家で様々なトラブルがありその都度堪えること、先に手を出さない、何かあれば助けるからその場は我慢何でも教えてねって味方だからねって 伝えてきました。 自分がされて嫌なことは相手にもしない 繰り返し伝えてきたつもりですが、今日またトラブルがあり何も伝わっていませんでした。 1人目で甘やかして育ててしまったのか 何がどこで間違えたのか どうしたら息子に私の言葉は届くのか分かりません。 このまま成長していくのが不安です。
2025/4/11 21:21
質問を見る
お子さんについてお困りなのですね。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに相談されたことはありますか。
どれだけ根気強く伝えていたとしても、お子さんの特性とマッチしていなければ効果がない場合もあります。
わたしも自閉症の子どもがおりますが、診断が下り、育て方が悪かったのではなく、本人の特性のせいだとわかり、肩の荷がおりました。
また、自分がされて嫌なことは相手にもしない、とわたしもはじめ子どもに言っていたのですが、療育の先生に「自分がされて嫌なことがよくわかっていない子どもにはこの指示では通らない、相手に「嫌だ」といわれたらすぐやめる、と伝えてほしい」と言われて目から鱗が落ちました。
1
4歳発達障害特徴教えて下さい。
2025/4/11 12:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害とまとめられていますが、その特徴は本当に人それぞれなんです。そのため、インターネットで検索をして当てはまるものがあるからと言って、必ずしも発達障害があるとは言い切れません。また程度や頻度の差もあるので、その線引きは難しいですよね💦家庭や園などの集団生活における困りごとがあるかどうかが、発達相談受診の大きな目安になるかなと思います。ただ、ほんの一例に過ぎませんが、3歳半で知的障害&自閉症と診断された我が子の4歳の時の特徴を書いておきますね!
・言葉や知能の発達遅れ
・人との距離感が近い
・注視が苦手
・集団での一斉指示が入りにくい
・集中することができず、すぐに他の音や景色に気が散ってしまう
・運動面の遅れ
・気持ちや場面の切り替えが苦手
・衝動性がある
・相手の立場に立った行動が取れない
などがありました。もしも、万が一ゆーさんがお子様のことでご不安な点があるようでしたら、園に相談されるといいかもしれません。ほかにも保健センターや市役所の子育て担当窓口でも話を聞いてくれますので、気軽にご利用下さいね。
1
4年生の娘なんですが
学校の勉強においつけていないらしく
夏の面談で支援級も視野にと
言われました。
今は先生の隣に机を置いてもらって
時にマンツーマンで
教えてもらってるそうです。
本人は楽しく学校に行ってくれてます。
行きたくないとは言いません。
勉強について分からない事を
深く考えていないみたいです。
持ち帰ってくるテストだけ見ると
良くて60点、悪くて20点と
バラバラです。
何となく文章系とかが苦手なのかな
とは思います。
本人が勉強が追いついけいないと
辛くなるまでは親と先生で
支援級について進めない方が
いいのでしょうか。