
- 6歳


こんにちは。
心配事は困るほどではないですか?
聞き分けがないや、落ち着きがないなどはご家庭内だけで通っている園などではみられないでしょうか?
もしご家庭内ではそのような様子だけれども、外(保育園や幼稚園、外出先など)に出た時はその場に合った対応が出来ているのであれば、ひとまず焦ることではないかと思われます。
もしどこに行ってもそのような様子であったり、静かにしなくては行けない場所(病院や冠婚葬祭、映画、コンサートなど)でも場をわきまえることが出来ずにいるようでしたら、少し発達に凸凹がある傾向かもしれません。
おかあさんもお子さんも日常生活で困る場面がないのなら様子見でも大丈夫かと思いますが、もし困っているようでしたら一度ご相談に行かれてもいいかもしれませんね。

お子さんが親の言うことを聞かなかったり、わがままだったり、落ち着きがないといった悩みは、子育てしているご家庭なら一度は直面することかもしれませんね。
たいていの場合、お子さんの成長とともに解消されると思うので、そこまでの心配は必要ないと思います!
でもあまりにも激しいと「もしかして発達障害なのでは?」と気になってしまう時もありますよね。
私個人の感想で申し訳ないのですが、障害かそうでないかは、その困りごとが生活していくうえで支障が出るレベルかどうかだと思います。
例えば、落ち着きのなさや聞き分けがないといったことは誰にでも起こりうることですが、その頻度や程度が大きすぎて生活に支障が出ているようなら、発達障害を疑うレベルかもしれません。
発達障害は見えずらい障害とも言われていますので、難しいですよね。
お子さんの状態があまりにも気になるようでしたら、ひとりで抱え込まずに、かかりつけ医や自治体の発達支援センターなどに相談してみるのがいいと思います。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
理解力が乏しく、ききわけがなく、わがままで落ち着きがなくて心配しています。