
- 6歳
こんにちは。
我が子も同じ時期で、まさに決めなくてはいけない時期です。
先日就学相談に行き、とても迷うところだけど支援級との判断を出しますね、と判断をいただきました。
娘もどちらでも行けるラインにはいることもあり、支援級に行く事で騒がしい子や落ち着かない子と一緒に過ごす事で逆に負担にならないか…と心配する部分でもあります…。
でも少人数で手厚くサポートしてもらうことは、娘にとって安心だしその方がいいとも思っていて…。
我が家は多分、支援級を選ぶと思います。
いずれ一般級にいける子だと言ってもらえたこともあり、そこを目指してまずは下積みとして支援級から始めるのがいいのかなと。
やはりみんなと同じクラス、生活をしてほしいという思いはなかなか消えないですが、いい選択、いい学校生活を共に送れるといいですね☺️
おはようございます。
就学については悩みますよね。これからのお子様の成長加減も分からず、小学校のことも入ってみないと分からない部分がある中答えを出すのは本当に大変です。
うちは入学当初から知的支援級でお世話になっています。確かに支援級ですと特性として騒がしくしてしまう子はいらっしゃいますし、逆に聴覚過敏など騒がしいのが苦手な子も多いです。ご入学の学校には、支援級は一つだけでしょうか?もし複数あるなら、お子様の状況を伝えてクラスを分けてもらうことはできますよ。また現在は1クラスだとしても、支援級の生徒は年々増加傾向にありますので、来年度は増える可能性もあるかもしれません。そちらも合わせて学校に聞かれるといいかと思います。騒がしいのが苦手であれば、一般的にはやはり普通級よりは支援級の方が落ち着くのかな…と思います。
もしも支援級が1クラスしかなかったとしても、その騒がしくしてしまうお子様と支援級で学習する時間が異なれば、多少リスクは避けられるかもしれませんね。皆さん普通級に交流に行きますので、例えば1時間目にA君が普通級と交流であれば、その間にトジさんのお子様は支援級で学習するなど、各学校でできる範囲内ではありますが時間割をやりくりしているようです。ご相談されるといいかと思いますよ。
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
2
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。 気になるところがいくつかあって 目が合ってる気がしない。 →顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。 おもちゃに興味がない。 →いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。 持たせてもギャン泣きしてしまいます。 喃語が出ない。 →クーイングで止まってます。 あー。とかブブブなどもしません。 ずり這いもしません。 寝返り返りもしません。 なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。 3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃 寝返りは5ヶ月手前でできました。 生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…
2025/2/18 13:19
質問を見る
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
1
初めて投稿します。
現在就学相談中です。来週最終判定が控えています。IQは標準でしたが支援級か普通級かはフィフティフィフティと言われてます。
とにかく癇癪がひどくて、始まってしまうと手がつけられません。でも落ち着いていれば冗談も言えるしユーモアもある子です。
住んでいる場所には情緒学級がなく、支援級にいくなら知的クラスしかないので、本人にとってどの道を選んだらいいのか悩み中です。
少人数の方がいいのは明らかなのですが、先日知的クラスを見学に行ったら、それはそれは騒がしく、騒がしさが苦手な我が子には辛い場所に思えてなりません。
知的クラスに行くにしても、普通級にいくにしても親としてどう言う心構えをしたらいいのか、考えがループしています。