
- 6歳
 


こんにちは。
人前で発表もできるし、たくさんお友達もいて、はきはきと挨拶もできて素敵すぎるお子様ですね。あああさんのお子様の生まれつきの性格もあるでしょうが、あああさんの関わり方も素晴らしいからだと思います!私も頑張らなきゃなと思いました😄
5歳児検診の目的は、発達がゆっくりであったり特性が見受けられる子に対しては就学に備えて何かしらの支援に繋げていくためです。「少し落ち着きがないですね。」と言われてしまったのは、その場のただの感想(?)のような印象を個人的には受けました。特に受診や検査を進められていないのであれば、あまりお気になさらずこれまで通りの関わり方でいいと思いますよ。ただ、もしご不安であれば、幼稚園に検査や病院の受診をした方がよいか相談されてもいいかもしれませんね。やはり毎日見てもらっていますので、一番確実な答えをもらえると思いますよ。
ただ拝読している限りでは、「◯◯な時もある」くらいですので、幼児ならそんなものでは…と思いました😄何かいけないことをした、約束を守れない、先生の話を遮るなど不適切な行動に対してはその都度注意するというこれまで通りでいいかと思います。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

りーさん、こんにちは。
私の息子も園から気がかりさについてご指摘を受け、療育センターの受診をすすめられました。予約が半年待ちほどで、たまたま体調不良でかかりつけの小児科へ行った時に療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックを紹介していただき、そちらも通い始めました。
戸惑いやわからないことだらけでなかなか気持ちが追いつかなかったのですが、息子の場合は療育センターで検査ののち診断を受けて療育を始め、私も保護者向けの講座に参加して息子の特性や接し方、環境の整え方などについて知識をつけたり、他の保護者の方と接する機会もでき励みになったりするなかで少しずつ落ち着いてきたように思います。
また「自分がなんとかしなければ」と抱え込みがちだったのですが、相談員さんや療育先など繋がりができて園とも連携しながらどのように支援していくか一緒に考えていけるようになったり、不安な時に素直な気持ちを打ち明けて支えて頂いたりと心強く感じています。
以前、「お母さんの不安が伝わってしまうから、お母さんが笑顔で過ごせることがお子さんにとっても安心していちばんですよ」と声をかけて頂いたことがあって、色々心配ごとはあるけれども素敵なところもいっぱいなので、1歩1歩マイペースで積み重ねていけたらと思います。
下のお子さんのお世話もあって大変な時期かと思いますが、ご無理なさらず、携わって下さる方々もたくさん頼ってみられながら、どうぞりーさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
3

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
子供(5歳)の発達について気になる事があります。
幼稚園での集団生活等には問題はないです。が、園での遊びや、お友達との遊びでの帰りの時に心配になる事があります。
例えばお友達と遊んでいて帰り際になると
まだ、遊びたい!
となり、あと1回遊んだら帰ろうと言っても
そのあと1回のお約束が守れない時があったり、
遊んだものを最後まで自分でしっかり片付けないと気が済まない、
等、他に心配な事は
クイズなどで間違えたり、発表などで間違えて恥ずかしいと思った時に頭をパシパシ自分でたたいたりする事が10回に2回くらいあるのと
人見知りをし無さすぎるところがあります。
例 同じ幼稚園の子ではなく同年代の子があるいていたら挨拶をしてしまう等
幼稚園で紙芝居などがあったら
先生が読んでいる途中で
これ○○だー!とか、これ知ってるー!とか途中で大きな声で言ってしまったり。
色々心配になる事があります。
園の方では年少の時に走り回ったり、お友達と喧嘩をしてしまった事がありその時はこういう事がありましたと報告はあったのですが、年中になってからは同じような事は無く集団生活に支障をきたすような事はないのですが
5歳児健診で
くるくる回る椅子を左右にゆらゆらしてしまったことと、
質問された問に大きな声で答えてしまった事で"少し落ち着きがないですね"と指されてしまった事もあり
心配な気持ちが強くなりました。
自分が親としてどのように息子に声を
掛け接していけばいいのか分からなくなってしまい相談させて頂きました。
まとまりの無い文書ですみません。