
- 4歳
メロンさん、こんにちは!療育、頑張ってらっしゃるのですね。
うちの子もそうでしたが、発達に特徴のある子は、その子に合った学び方でどんどん成長していきますよ!
なので、お子さんの特性を理解してあげて適切な対応をしてあげるのがいいと思います。
例えば、うちの子は言葉で伝えるよりも目で見るほうが理解できるタイプでしたので、歯磨きの仕方や着替えなどの手順が描かれた絵を壁に貼って教えたりしていました。
お子さんに合った学び方については、療育の先生に聞いてみるといいかもしれませんね。
ご主人と意見が合わないというのは、本当にストレスですよね。一緒に頑張って欲しいのに、と私も何度も思いました。歩調を合わせるって、なかなか難しいですよね。
ご主人は療育へは同行されたことがありますか?お嬢さんに関することにどしどし参加してもらって、理解を深めてもらうのも良いのかなぁと思います。
メロンさんも一人で抱えこまず、ストレスがたまった時には、自分へのご褒美の時間を持ったりして、ストレス解消してくださいね!
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
こんばんは 少し前から夫とうまくいかず何を言っても聞いてくれずしんどい状態に 娘の発達障害の事や4歳年上の姉のことも話せず心が閉じてしまい、 喧嘩をして終わりその後も何かとうまくいかず、、 関係が難しい、、、 どうしたら良いでしょうか?
2025/9/26 20:52
質問を見る
0
3歳1か月の娘がいます。療育に、通っています。
言葉がゆっくり成長しているようです。10月に保健センターで発達の検査も受けました。運動面は年相応ですが、他はゆっくり成長しているようです。
娘にしてやれることに悩む母です。夫とは、子育てに対して意見がわれ、それも困ってます。よろしくお願いします🙇