
- 3歳
市が違うとどうかわかりませんが、私のところだととりあえず保健センターに相談すると定期的にしている発達検査を受ける段取りをしてくれます(臨床心理士の先生がくる)。
検査は事前に予約の電話がきます。(検査場所は保健センターです)
うちのこも成長に遅れがかなりあったので1歳半くらいから5歳まで半年から1年間隔で検査を受けました。
検査すると後から手紙もきますが、その場で得手不得手やこうしてあげてくださいなど接し方の提案や気になることの相談にのってもらえます。
加配の先生がつく2歳からはこの検査結果をもとに先生が対応をうちではしてくれてました。
私は仕事があるので、朝イチの予約にしてもらい検査と結果きいて園のお昼ご飯までに送り届ける感じでした。
あまりにも成長がみえないなどあると大きい発達専門の病院の話や手帳の話がされます。
うちは療育についてはここで出てきて、検査の後保健センターの方に説明を受けました。
療育に通うにも申請やら事業所探しやら役所との面談などあるので、まだ未就学児なら保健センターかなと私は思います。
重い腰をもっと早くあげてたらもっと成長が追い付いたのかなとちょっと後悔してます…(療育は3歳くらいから通いました)
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
まずは、かかりつけの小児科や自治体の発達相談窓口などに相談をするといいと思いますよ😌
私の4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、発達の遅れを気にしていた頃、この先どう成長していくのか不安でいっぱいの毎日でした。
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできます!
今も集団行動が苦手など凸凹ありますが、得意なこともたくさんあります。人それぞれ成長は違いますが、その子その子のペースで確実に成長はしていきますからね☺️子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!私はここまで息子が成長するとは思っていませんでした😌そして1歳ごろには想像してなかったほど今、育児が楽しいです!
なので、なみさんも今は1番つらい時期だと思いますが、抜けないトンネルはないですので、無理せずリフレッシュもしながら子どもさんとの時間を楽しませれくださいね!!
こんばんは。
うちは言葉や体の発達の遅れが目立ち、3歳半の時に知的障害&自閉症と診断されました。2歳の時なんて、我が子は2語文どころか単語が20個程度だったかなと思います😅
園の検診でそのようなことを言われると不安になりますよね。言葉の遅れがありますので、まずは発達外来か児童精神科のある病院を受診されるとよいかなと思います。もし、お住まいの地域でどこにあるかよく分からなければ、保健センターか市役所に聞かれるといいですよ。敷居が高ければまずはかかりつけの小児科に相談なさってもいいですが、詳しく診てもらうためにはいずれは発達外来か児童精神科での受診をおすすめします。受診の前には、あらかじめ園での困りごと(もしあればですが!)についても、先生に聞いて把握されておくと話がスムーズに進みますよ。
もしも診断が下りるようでしたら療育に繋げられるといいですね😄人との関わり方、適切な要求の出し方、発語、概念学習、まねっこ、指示従事、身の回りの生活のことなど多くのことを療育ではスモールステップで教えてくれますよ!だから、診断のない方でも民間の療育の事業所に通われている方は大勢いらっしゃいます。こちらも市役所で聞かれれば、事業所一覧を教えてくれると思いますので、もし必要であれば検討されてもいいかもしれませんね。
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
こんにちは。
我が子も年中の時に自閉スペクトラム症と診断がつきました。
私も育てにくさは感じるけど、診断はつくかつかないかくらいかな…と思っていたので、いざ診断がついた時は「そうか…」という感じでした。
受け入れつつも、どこか「普通」に思ってしまっていた幼稚園時代ですが、小学生になり特性がハッキリしてきたなと感じています。
幼稚園は子どもも慣れていたため、不安な様子は日常生活では少なかったのですが、小学校は初めてなことだらけで見通しが立たないと不安な娘は、今とても不安定です。
支援級でも感情がコントロール出来ずにいることがあるのですが、もし診断がついておらず普通級に行っていたと思うと、もっと本人は辛かったのではないかと思います。
また同時に親の私にもダメージが大きかったのではないかな…と。
障がい者と考えると辛くなってしまうのですが、最短で我が子に合った支援ができるコースだったと思うと最善を尽くしたと思うので、今はあの時診断がついて良かったんだと思っています。
きっとゆづママさんも、今診断がついたからこそ出来る事があると思うので、頑張りすぎずに少しずつ歩んでいければ大丈夫だと思いますよ☺️
5
はじめまして。
保育園に通っている2歳9ヶ月の息子の母です。
先日園医検診があり、発達についての指摘がありました。
〈成長がゆっくり〉〈頭が大きいのが少し気になる〉とのこでした。
1歳から保育園に通っていますが、
他の子と比べて言葉の発達が著しく遅いです。
単語は少しずつ発しますが2語は〈マンマ(食事)いるー〉〈あれカワイイー〉など、数えられる程度です。
発達がゆっくりと診断されたのは、名前を聞かれて答えられなかったことも一つだそうです。頭が大きいのは、発達障害の子供に頭が大きい子が多いことからそう言われたのかなと勝手に受け止めています。
本人なりに少しずつ成長はしていますが、小児科や療育など、まずどこに相談したらいいのか分からなく、もし同じようなお子さんがいらっしゃるパパママがいらっしゃったら教えていただきたいです💦
よろしくお願いします。