
- 25歳
なかなかこれをしたからといって、一回でずっと座っていられるかと言ったら難しいかもしれません。
ここは習慣として身につけていく事が大切かと思います。
子ども自身が食に興味があるかどうかも大きいかなと思います。
工夫としては、まず子どもが気が散ってしまうようなものが目に入らないようにして食事に集中できる環境を作る事が大切です。
それから食事の時間が長くなればそれだけ集中力も落ちてきますので、無理のない量、子どもが集中してる間に食べ切れる量で食事をすることも大切かと思います。
子どもの年齢にもよりますが、食事の時間が長くなることはあまりおすすめしません。だらだらとなってしまいがちなので…💦
毎日のことなので、楽しい食事時間がいいですよね☺️
我が家は一歳の娘は食事の間は食事が終わるまで何分でも椅子に座っているのですが、4歳の息子は以前はずっと座って食べるのが苦手でした🥲でも今は食事中は座れるようになってます。
我が家では、テーブルと椅子の高さが合っているか、足は足置きにしっかりついているかなど、安定して座ることができているかを確認すしたり、おもちゃなど子どもの気が散るものを目の届かない場所やみえないところに片付けたり隠す、一緒に食べながら「おいしいねー」「これも食べてみようか」などの声をかけたりお話ししながら楽しく食事できるようにしています!
とはいえ、年齢プラス1分集中して座れれば十分と聞いたこともあるので、無理せず楽しく食事できるといいですね😌
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
私の3歳の息子も2週間くらい前に癇癪が酷くなって、思わず発達障害を疑ってしまいました。でも祖母に、お腹空いてると怒りやすいよねっていわれて。それからは夕飯の時間の前でもチーズをあげたり、ジュレをあげて本人の不快感?を減らせると、癇癪も減ってきました。
まだ年長さん、何か上手く伝えられない嫌なことがあるのかな、、
試してるというより、助けてって言ってるのかなって感じました。でもわからないですよね。案外他人のほうがわかったりするのかな。身近な人に客観的な意見とかもらえるといいですよね。
連日の癇癪、本当に気力消耗しますよね。こんな回答しか出来ませんが
私も日々戦ってるので、思わずコメントしてしまいました。
1
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
おはようございます。
デイケアサービスご利用中やその後にパニックが起きてしまうのですね。また、パニックを起こしていることが外からは分かりづらく見逃されてしまうとのこと、ゆっちゃんさんとしてもかなり心配ですよね。
パニックが起きている時の兆候や対応があれば、もちろん伝えておくべきだと思います。ご自宅での対処法ももちろんですが、かかりつけ医からの言葉も効果があると思います。かかりつけ医から言われていることを代弁する形であったり、もし一筆書いてもらえるならお願いするのも一つかもしれません。
ただ、同時にお子様とも、「パニックが起きた時や辛い時、困った時に誰にどう相談したり要求を述べるか」ということを一つずつ話し合っていくといいかもしれませんね。パニックの時は、上手に話せなくて当たり前です。けれども、例えばパニックと書いた紙をスタッフの方に渡すなどの方法を、デイケアサービスの方とも連携して一緒に考えていけるといいかなと思いました。お子様は、これからの長い人生を生きていかなければなりません。私の子供の大きな課題であるのですが、自分で要求を出していくって大事ですよね。
1
小さい子で食事をする時は、食べ終わるまでずっと座らせる方法は、ありますか?