
- 25歳
なかなかこれをしたからといって、一回でずっと座っていられるかと言ったら難しいかもしれません。
ここは習慣として身につけていく事が大切かと思います。
子ども自身が食に興味があるかどうかも大きいかなと思います。
工夫としては、まず子どもが気が散ってしまうようなものが目に入らないようにして食事に集中できる環境を作る事が大切です。
それから食事の時間が長くなればそれだけ集中力も落ちてきますので、無理のない量、子どもが集中してる間に食べ切れる量で食事をすることも大切かと思います。
子どもの年齢にもよりますが、食事の時間が長くなることはあまりおすすめしません。だらだらとなってしまいがちなので…💦
毎日のことなので、楽しい食事時間がいいですよね☺️
我が家は一歳の娘は食事の間は食事が終わるまで何分でも椅子に座っているのですが、4歳の息子は以前はずっと座って食べるのが苦手でした🥲でも今は食事中は座れるようになってます。
我が家では、テーブルと椅子の高さが合っているか、足は足置きにしっかりついているかなど、安定して座ることができているかを確認すしたり、おもちゃなど子どもの気が散るものを目の届かない場所やみえないところに片付けたり隠す、一緒に食べながら「おいしいねー」「これも食べてみようか」などの声をかけたりお話ししながら楽しく食事できるようにしています!
とはいえ、年齢プラス1分集中して座れれば十分と聞いたこともあるので、無理せず楽しく食事できるといいですね😌
3歳の男の子です。 3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。 例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。 特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。 先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。 正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。 3歳児ってこんなもんでしょうか?
2025/5/25 20:15
質問を見る
ちゃみママさん、こんにちは。
私の息子も嫌な記憶が強く残るようで、尾を引くタイプなのでとても共感しました。
偏食もひどく、以前食べられていたものでもなにか嫌な記憶が絡むと2度と手を付けなくなります。こだわりも強く許容範囲が狭いです。感覚の過敏さもあって吐いてしまうこともあるので、無理せず食べています。
感受性豊かな分、繊細で傷つきやすくネガティブな感情に強くひっぱられたり落ち込みやすかったりするみたいで、いつまでも嫌なことを忘れられないなんて本当につらそうですよね…息子も夜寝る前になるとまた思い出して怖がったり眠れなくなったりしています。
地震など災害も苦手なのですが、直後にイトコ達とLINEのビデオ通話で「大丈夫だった?怖かったね」などとお喋りしたりオンラインゲームで繋がって遊んだりした時は気持ちを共有出来て上書きされたのか、そこまでひきずらなかったように感じます。
嫌な記憶のためにおふろや食事のことなどで癇癪だったり、日常生活の中で困り感がある場合は保健センターや子育て支援センターなどへもご相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね🍀
3
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
小さい子で食事をする時は、食べ終わるまでずっと座らせる方法は、ありますか?