![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 5歳
母子分離不安の子どもさんを育てた経験者の親御さんの話で、、母子分離不安の幼少期は、子どもが求める分、とにかくたくさん甘えさせてあげて、あなたのことが大好き、あなたのことを理解しているあなたのことを全力で受け入れるとにかく受け入れてあげるといいです!母子分離不安を卒業するためには、絶対的な自己肯定感が必要なので、母子分離不安の子どもに「甘やかしすぎ」なんてことはないと思って結構という話しが印象的でした!!
軽度知的障害もある場合でも、分離不安もその子その子ペースは違ったり、もしかしたら長期戦になるかもしれないけれど、でもいつか親から離れる時はやってくると思いますよ!
タイミングを間違えて、焦って無理やり親から離そうとすると、分離不安が強くなってしまう恐れがありますし、モコうさぎさんだけで抱え込ます、家族、幼稚園や学校の先生なども、これらのことを理解していただき、協力していきながら、お子さんのペースでタイミングを温かく見守っていける環境を作ってあげれるといいですね😌
息子(10歳)は生活面での支援が大きく、総合的に中度知的障害と判定されています。
母子分離不安と不登校気味のため私とほぼ一緒に居ますが、スモールステップの積み重ねで週1回ずつの訪問支援と個別療育の50分間は私が同席しなくても安心して過ごせるようになってきました。
まだまだ大人になってからのことはわからないのですが、焦らず本人のペースで「離れていても大丈夫」と思える時間や居場所を増やせていけたらな…と思ってます😊
こんにちは。
現在中学生二年生の娘さんがいらっしゃる知人が母子分離不安で、どこへ行くにもついていきます。母や兄弟の総合病院への通院もついていきますし、自分が友達と遊びに行くときも母同伴です。携帯電話を買ってから、徒歩5分のスーパーのみ留守番ができるようになったそうです。中学校へは週に数日数時間、母同伴で登校し、高校は通信制高校への進学を目指しているそうです。
しかしながら基本的に親が先に亡くなるので、母と離れて生きられるようにならなくてはなりません。その子に知的障害があるかはわかりませんが、かなり長期戦だと話していました。
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
こんにちは!生後五か月だとママも大変盛りですよね💦
2つ目のびっくりに関しては「モロー反射」なのかな・・・?と感じました!
(知ってるけどそうじゃないんだよ。。とかならすみません💦)
自分自身の動きにびっくりしちゃって起こる反射で成長とともに消失するみたいです。むしろ今しか見られないものでもあります!
自分自身にびっくりしちゃうとかかわいすぎますよね😍
お子さまの今しか見られない成長過程かもしれないので「まだ自分で自分をコントロールしきれないんだ・・・・!」(人間5か月目なのでそりゃそうですよね)とお子さまの成長過程を見守ってみてもいいのかもなと感じました!
的外れな回答だったらすみません💦
1
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。 気になるところがいくつかあって 目が合ってる気がしない。 →顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。 おもちゃに興味がない。 →いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。 持たせてもギャン泣きしてしまいます。 喃語が出ない。 →クーイングで止まってます。 あー。とかブブブなどもしません。 ずり這いもしません。 寝返り返りもしません。 なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。 3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃 寝返りは5ヶ月手前でできました。 生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…
2025/2/18 13:19
質問を見る
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
1
母子分離不安について、大人になっても、ずっと続いている人もいるのでしょうか。
軽度知的障害もある場合、一生母子分離不安をもつ人もいるのかな、と。