
- 7歳
りぃままさん
はい、練り消しは椅子に座っていなければならないときや授業中に、こねこねしていました。人によっては刺激して集中力が増す場合もありそうです。息子の場合は気が紛れて落ち着く効果があったようです。
家で試してみて、感想を聞いてみるといいかもです!
早速見に行かれたんですね!
確かに小1では練り消しは遊び道具になってしまうかもしれません・・・!息子は高学年だったので、友達も練り消しに全然興味を持たず、問題にならなかったのですが・・・そういえばうちの支援学級ではプニプニボールを持ってきている子もいましたが、不思議と遊び道具にはなっていませんでしたね。もしかすると先生が遊び道具にしないよう指導していたのかもしれません。
もし娘さんが手遊び系ツールがお好きそうなら、先生に一度話してみるといいかもしれません😀
こんにちは!
ASD&ADHDと書字障害のある子どもがいます。
うちは、ザラザラした下敷きと練り消しを重宝しました。
ザラザラした下敷きは、商品として出ている他、そういう素材の別用途の物(例えば滑り止めシート)を代用してもいいそうです。「いかにも書いてるぞ!」っていう書き心地があって、ちょっと書く気が増すそうです。
練り消しは、お話を聞いている間の暇つぶし用に。よくプニプニボールがツールとして挙げられますが、うちは練り消しが合っていたようです。
あとは、自宅での話になるかと思いますが、勉強机の周りのついたてです。机を囲うようについたてを置いて、気が散るのを防止します。
ご参考になれば!
りぃままさん、こんばんは。
ふみおくん、いいですよね!
他には机と椅子がそもそも体に合っているのかを確認してみてください。
椅子にジェルクッションを敷いて感覚をそちらに逸らすこともできます。
また、鉛筆にはたくさん種類があり、シャープペンシルなのですが指を入れて持ち方が安定するもの、鉛筆キャップのようにはめてかじれるようになっているものなど調べるといろいろあります。
お子さんにより合ったものが見つかるといいなあと思います。
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
小学校1年生の娘。
自閉スペクトラム症+ADHDで学校では、通常級&支援学級で過ごしてます。
なかなか授業に集中出来ず勉強が苦手な様子の娘。授業に集中する為に親として何かしてあげれる事は無いかと、センサリーツールの導入を考えていて、ふみおくんを購入しました。その他、オススメのセンサリーツールありましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。