
- 6歳
こんにちは。
全く一緒です(涙)ボーッとして行動が遅い、忘れ物が多い、準備ができない、嘘をつく…違う点はうちはもう3年生だという点だけです😭毎日怒鳴って噴火してますが、もはやそれすらも子供にとっては慣れっこで踏切の音的な感じですかね…。
うちは1年生の頃は準備が早くて、朝の登校も決められた時間よりも5分前には家を出ることが多かったんです。というのもその頃の登校班は、わいわいする感じではなく我関せずな感じだったんですよね😅だから時間通りにいなければ置いていかれることもしばしば。だから本人も焦っていたんだと思います。それが登校班が変わり、今の班は楽しくてきゃっきゃっとしています。時間通りにいなければお迎えに来てくれるような優しい子たちなんです。それで、我が子はすっかり甘え変わってしまいました。ですから、あんじーさんのお子様にとって忘れ物をしようと行動が遅かろうと洗濯物を出していなかろうと今は何も困っていない状態だと思うんです。それはそれで親としては困りものですが、考えようによってはお子様が楽しくのびのび生活している証拠なのではないかなと思います。そうであれば素敵なことですよね✨
朝のお支度などについて療育先に相談した所、やはり一気に何もかも完璧にというのは本人のモチベーションを下げるだけだと言われました💦その為、「これだけは頑張ろう」とポイントを絞ってそれに関しては本人に頑張ってもらい、後のことに関しては母がサポートしていく感じにしています。ついつい「これぐらい自分で全部やれよ!!」と私はイライラしちゃってますけど、長い目で見なきゃいけないですよね😅ましてや、あんじーさんのお子様はまだ1年生。これから大きく伸びると思いますよ!
あんじーさん、私もまったく同じでしたよ!私の方がもっとひどかったかも…汗
朝のしたく、うちの子も全然できませんでした。リストも作ったり、したくの手順を絵に描いて壁に貼ったり。最初はできても、そのうち壁に貼った絵も壁紙の一部と化してしまうのか、まったく効果なしで。
それ以外にも毎日毎日、同じことの繰り返しでイライラして、ずーっと怒ってました。っていうか怒鳴ってましたよ。
あんじーさんのお気持ちすごく分かります。私もそんな自分が嫌でたまらなかったです。毎日、子どもが寝てから「今日も怒ってごめんね」と一人反省会してましたし、子どもが大きくなった今でも、あの頃は本当に申し訳ないことをしたという気持ちでいっぱいです。
私の場合で恐縮ですが、私は同じようなタイプの子を持つ知り合いに相談して「子どもは元気で生きてりゃいい」くらいの期待感にするといいよとアドバイスされたことで変われました。
今できなくてもいつか必ずできるようになるから、のんびり子育てを楽しめばいいと言われて、それからは極力できないことを叱らないようにしました。
人間やはり怒られるより褒められた方が伸びるのは確かなようで、その後、子どもは成長し自信がついて積極的に動くようになり、私が叱ることもなくなっていきました。
あんじーさんはご自身のことをよく分かってらっしゃるし、これからいくらでも変われると思います。
お嬢さんはまだ1年生。今後どんどん成長していきますので、できないことには多少目をつぶって、イライラした時には、ここで相談したり愚痴を言ったり、知り合いに話したりして、ストレスを解消するのもいいと思います。
あんじーさんが娘さんのためを思って、日々とても一生懸命向き合っておられることが伝わってきました。
「これぐらい出来ないと」とか「子供に対する正しい接し方」とか、理想を追求して頑張りすぎると、やはり窮屈になって疲れちゃうかなと思います。まだ1年生ですし、すこし肩の力を抜いて、たまにできたらそのときめちゃくちゃほめて…くらいでも大丈夫と思います😊
イライラしたり感情的になってしまうのはあんじーさんが娘さんを大切に思っておらるからこそで、息抜きしつつ成長をゆっくり見守ってあげたら良いのかなと感じました。
うちの子も小4ですがまだまだ全然言わないとできません💦
低学年までは全然親のサポートがいるかと思います。
もちろん言われなくてもできる子もいるかと思いますが三分の一はそんなもんらしいです。(我が家も忘れ物が多すぎるのが気になって担任に相談しました)
小1なら尚更です。
まずはやる事リストのうちの一つを確実に身につけるから始めてみてはいかがでしょうか。
私もつい当時は怒ってましたが、私も小学生の時忘れ物しょっちゅうしてたなーとか考えると、こんなもんかと思って鎮静します笑(あんじーさんがしっかりものだったらすいません💦)
今は忘れ物をしても宿題やってなくても怒られないから本人も気をつけないし難しいですよね。。。
一歳一ヶ月の娘がいます。 4月から慣らし保育が始まりましたが、家でも少し離れるだけで大泣きされます。 一番しんどいのは、夕飯を作ってるとき一時間泣き続けられ、夕飯も床に捨てられ食べてくれません。
2025/4/9 18:17
質問を見る
0
社会人になった息子がいます。小学1年生のときにadhdの診断をうけました。 学生の間、色々とサポートをうけたり、まわりと連携しながら、高校も留年して4年間通いましたが、なんとか専門的資格も取得し卒業して就職しました。 イヤなことをガマンできないので会社に迷惑をかけ、卒業して1年たたないうちに2回転職しています。 クビになりました。 お金も課金課金課金でクレジットカードを使い立て替えて支払っている分が60万ほど。 上記に関しては現在の職場にかわり少し改善が見られるので、まだ良いのですが。 身だしなみを整えないことが困ります。 朝の洗顔歯磨きもしない。 汚い服をタンスの中にかくす。 風呂も入らない。 床屋もいかない。 とにかくフケツなのが耐えられません。 私が気が狂います。
2025/4/9 11:49
質問を見る
専門的資格も取得して、卒業して就職されているとのことで、素晴らしいですね😌私の息子は、発達グレーゾーンで、将来、無事に卒業できるか就職できるか不安ですが、こたぴんさんの子どもさんのように無事に卒業できるといいなぁと思います!
発達特性があると、自立して生活したり、就職したりとハードルも高かったりしますよね!
現在の職場では少し改善が見られているとのことなのですね!
身だしなみについては、お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は誰かに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!
発達特性で身だしなみを整えたりするのが苦手な方は大人でも鏡にチェックリストを貼っておられる方も多いですよ!
息子さんと話しをして、検討してみてもいいかもしれませんね!
鏡にの横に、「顔洗う、寝癖ととのえる、髭剃り、服にほこりやフケがついていない、シャツが出ていない、ボタンがしまっている」など。チェックリストには、それぞれの身だしなみを整えるときの場所(洗面台、部屋の全面鏡の前など)に貼っておくとわかりやすいかもしれません。
仕事から疲れて帰ってきて、お風呂を後回しにするともう入れなかったりすることも多いと思うので、帰ったらすぐお風呂というのを定着できたらいいかもしれません😌
こたぴんさんも日々大変だと思いますが、発達障害者支援センターや障害者就業・生活支援センターなど就業面だけでなく、金銭管理などの経済面や生活面のこと幅広く相談に乗ってもらえたりするので、1人で抱え込まず、無理されないでくださいね😌
1
学校に行くための前日準備
朝からの支度が4月から小学生に
なったのにまだまだ1人だとできません
例えば帰ってきて出す洗濯物や洗い物
が出せなかったり朝起きてからのぼーっと
した時間が長すぎて出発時間に間に合わな
かったり やることリストをボードに
まとめてあって絵もあるのでわかりやすい
うえにもうルーティン化してきてもいい
はずなのに未だに出来てない事にこちらも
イライラしてしまいます 行動が遅い
忘れ物が多い こちらが怒ると嘘を
ついて誤魔化そうとする
散々言ってきたのでだんだん減ってきては
いるのですがそれでも治らないので
正直疲れました... きっと私の怒り方も
悪くて娘が頭真っ白になって何も
考えられなくなっちゃうんだろうな
って言うのも何となくわかってます...
自分の親からされてたことを子どもに
してしまっているのだと思います
子どもに対しての正しい接し方が
分かりません 育児本を読んだりという
努力はしているつもりなのですが
いざ叱らないといけない場面に遭遇
すると自分の感情優先でただ怒る人に
なってきてしまっています
こんな自分が嫌だと思うと同時に
娘の行動の出来なさに余計にイライラ
してしまいます... 娘の事も変えてあげ
たいし私も変わりたいです どうしたら
いいのでしょうか...