
- 5歳
ゆぴさん、そうでしたか。
旦那さんと意見が違うことってよく聞く話ですし、実際我が家がそうだったんです。
でも、何度も話し合うことで少しずつ折り合って今に至ります。
(根気もいりますが…)
我が家がかんしゃくのとき一番良かった対応は、
かんしゃくのときにはどうにもならないから、機嫌のよいときにこんな決めごとをしました。
うちは数字に強い子だったので、
①今度泣き始めたとき、心の中で30数えても涙が止まらなかったらちょっとお母さんも離れて落ち着いてくるね。
②涙が止まる頃戻るから、「ぎゅー」したら終わりにしよう。
これを一貫して淡々と行い、母は飲み物やチョコで本当に気分転換しました。毎回ではないけれど、こちらの負担も減り、少しずつ落ち着きました。
ゆぴさんに合うかは分かりませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
こちらこそ、お返事いただきありがとうございます。
息子は園から普段の様子を見て療育センターの受診を提案され、4歳の春にASDの診断を受けています。
不安感が強く、気持ちを穏やかにするお薬を処方されたのですが、本人が断固拒否で結局飲めないまま…なんとか日々やりすごしてきました。
また、「お母さんの不安がお子さんの不安感を増幅するので笑顔で過ごすのがいちばんですよ」とアドバイスいただき、心がけてきました。(が、私にはこれがなかなか難しく、今も努めているところです。)
息子が分離不安のためなかなか息抜きができず、心の余裕がないときはやはりつらいので、自分自身のリフレッシュも大事だなと痛感しています。
ゆぴさんのお子さんとはまた状況が色々と違うと思いますが、もしなにかご参考になりましたら幸いです🍀
ゆぴさん、はじめまして。
かんしゃく、お家の方も付き合うのが大変ですね。きっとお子さん自身も困っているのではないかと思います。
ゆぴさんはご家族以外に相談されたことはありますか?いろんな目でお子さんのかんしゃくがなぜ出ているのか、落ち着くためにはどんなことが必要なのかを考えることは必要かもしれません。
うちの息子は家では激しいかんしゃくがありましたが、保育園では全くなくて、保育園の先生にお話してもピンと来ない様子でした。
園では落ち着いているから…となんとなくそのままうやむやになってしまうのが私は辛かったです。お子さんがかんしゃくがなぜ起きるのかお話できれば何よりですが、うまく言えないからこそ起こっているのかもしれません。
お子さんを理解してくれる人がいろんな方面でいると母子ともに心強いのかも、と思います。
朝から登園渋りの癇癪を起こされると、本当に大変でつらいですし憂鬱になりますね。
息子も5歳くらいの頃は思い通りにならなかったりするとよく癇癪を起こし、私もくたくたになっていました。いま10歳ですが、成長とともに少しずつ気持ちに折り合いをつけられるようになってきたと思います。
きっとゆぴさんのお子さんもこれから育ちのなかで、色々と経験されながら折り合いをつけることを少しずつ身につけていかれることと思います。
ゆぴさんも息抜きをされてリフレッシュなさってくださいね😊
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
1
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
子供の癇癪について。
ここ最近癇癪がひどいです。
自分の思い通りにならないと泣き喚いてどうにかしようとします。
最近は保育園に行きたくないと朝から大変で毎日憂鬱です。
夫は普通じゃないといいますが
私自身毎日イライラしながら育児してるのが問題なのではないかと思います。
今からどうにかなるものでしょうか