
- 6歳


ゆぴさん、そうでしたか。
旦那さんと意見が違うことってよく聞く話ですし、実際我が家がそうだったんです。
でも、何度も話し合うことで少しずつ折り合って今に至ります。
(根気もいりますが…)
我が家がかんしゃくのとき一番良かった対応は、
かんしゃくのときにはどうにもならないから、機嫌のよいときにこんな決めごとをしました。
うちは数字に強い子だったので、
①今度泣き始めたとき、心の中で30数えても涙が止まらなかったらちょっとお母さんも離れて落ち着いてくるね。
②涙が止まる頃戻るから、「ぎゅー」したら終わりにしよう。
これを一貫して淡々と行い、母は飲み物やチョコで本当に気分転換しました。毎回ではないけれど、こちらの負担も減り、少しずつ落ち着きました。
ゆぴさんに合うかは分かりませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

こちらこそ、お返事いただきありがとうございます。
息子は園から普段の様子を見て療育センターの受診を提案され、4歳の春にASDの診断を受けています。
不安感が強く、気持ちを穏やかにするお薬を処方されたのですが、本人が断固拒否で結局飲めないまま…なんとか日々やりすごしてきました。
また、「お母さんの不安がお子さんの不安感を増幅するので笑顔で過ごすのがいちばんですよ」とアドバイスいただき、心がけてきました。(が、私にはこれがなかなか難しく、今も努めているところです。)
息子が分離不安のためなかなか息抜きができず、心の余裕がないときはやはりつらいので、自分自身のリフレッシュも大事だなと痛感しています。
ゆぴさんのお子さんとはまた状況が色々と違うと思いますが、もしなにかご参考になりましたら幸いです🍀

ゆぴさん、はじめまして。
かんしゃく、お家の方も付き合うのが大変ですね。きっとお子さん自身も困っているのではないかと思います。
ゆぴさんはご家族以外に相談されたことはありますか?いろんな目でお子さんのかんしゃくがなぜ出ているのか、落ち着くためにはどんなことが必要なのかを考えることは必要かもしれません。
うちの息子は家では激しいかんしゃくがありましたが、保育園では全くなくて、保育園の先生にお話してもピンと来ない様子でした。
園では落ち着いているから…となんとなくそのままうやむやになってしまうのが私は辛かったです。お子さんがかんしゃくがなぜ起きるのかお話できれば何よりですが、うまく言えないからこそ起こっているのかもしれません。
お子さんを理解してくれる人がいろんな方面でいると母子ともに心強いのかも、と思います。

朝から登園渋りの癇癪を起こされると、本当に大変でつらいですし憂鬱になりますね。
息子も5歳くらいの頃は思い通りにならなかったりするとよく癇癪を起こし、私もくたくたになっていました。いま10歳ですが、成長とともに少しずつ気持ちに折り合いをつけられるようになってきたと思います。
きっとゆぴさんのお子さんもこれから育ちのなかで、色々と経験されながら折り合いをつけることを少しずつ身につけていかれることと思います。
ゆぴさんも息抜きをされてリフレッシュなさってくださいね😊

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんにちは。
家族に緘黙症の者がいます。
まず結論から言うと、緘黙症(選択性緘黙)の可能性はかなり低いと思います。
娘さんには普通に話している
ジョアさんが話しかければ返事をする
週末は毎週泊まりに来る(=ある程度リラックスしている)
選択性緘黙の人は、特定の場面・特定の人に対して「声が出せなくなる」ことが主な特徴で、
「話しかけられても返事ができない」「目も合わせられない」「固まる」といった強い不安反応が出ます。
でも彼さんは「話しかければ話す」=声は出せるし、娘さんとは普通に会話できているので、
これは場面緘黙ではなく、単なるマナー不足+照れ+慣れすぎのパターンが圧倒的に多いです。
男子で、彼女の家に毎週泊まりに来るようになると、最初は緊張してたけど、もう家族みたいに思ってる→挨拶とかめんどくさい
という思考回路になりがちなんですよね。
中には「挨拶したらダサい」みたいな謎のプライドを持ってる子もいます。だからこそ、娘さんも「ちゃんと挨拶してよね」とは言ってるけど、
本気で怒ってないし、彼さんも「まあそのうち…」くらいに思ってる可能性が高いです。
どう関わるのがベストかは娘さんに任せていいと思います。もうすぐ20歳の娘さんです。彼氏のマナーは、結局娘さんが我慢できるかできないかで決まります。
「挨拶しない男と付き合いたくない」と思ったら娘さんが自分で直させるはずです。
ここは「娘の彼氏選びの練習」と割り切るのも一つの手かなと感じます。
1

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
子供の癇癪について。
ここ最近癇癪がひどいです。
自分の思い通りにならないと泣き喚いてどうにかしようとします。
最近は保育園に行きたくないと朝から大変で毎日憂鬱です。
夫は普通じゃないといいますが
私自身毎日イライラしながら育児してるのが問題なのではないかと思います。
今からどうにかなるものでしょうか