
- 3歳
こんにちは。
うちは毎年インフルの予防接種を受けています。ちなみにうちは注射で受ける予定です!考え方次第にはなりますが、発達障害のある子だと病院通いがものすごく大変だったりします💦それが注射となるとますます大変😭だから幼児期の間は、新しいタイプの鼻からを選んであげると、少しでも楽にできて良さそうですね。
ただ、インフル以外の肺炎球菌やMRなどの定期的な予防接種は年長を目処に9歳ごろまでなくなります。そのため、9歳で受けることになる日本脳炎の予防接種の際、人によっては注射慣れしておらず暴れて大変だそうですよ。鼻からのタイプが近所の小児科にないというのもありますが、とりあえずは注射で行こうかなと今の所は考えています。
インフルエンザワクチンは供給量が決まっているので、接種の時期が遅くなると在庫がなくなってしまう可能性が高いそうです。
特に鼻のスプレータイプのワクチンは、今年からということもあって、まだ供給量が少ないみたいですね。
病院によっては早めに終了となってしまうところもあるようなので、これもかかりつけ医で聞いて見るといいかもですね!
インフルエンザも流行期に入りましたね。うちはインフルエンザの予防接種だけ受けました。すでに注射1回で済む年齢なので、費用が注射の方が安かったので…。
小学生以下のお子さんは注射だと2回接種なので、費用面では注射も経鼻のスプレータイプもあまり変わらないですね。
経鼻スプレーワクチンは注射ほどの痛みがない代わりに、まだ始まったばかりで副反応がちょっと怖いですよね。
あと病院によっては、予約が取りづらいようです。
インフルエンザ予防接種は12月中旬くらいまでがベストとも聞きますし、お子さんのかかりつけ医と相談して注射かスプレーかを決めるのがいいのかなと思います。
インフルだけ受ける予定!!
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
まず、ご自身を責めすぎないでください。怒鳴ってしまったり、キツい言い方になってしまうのは、親として真剣に関わっているからこそ。「傷つける言い方だった」と気づけたのは、息子さんを大切に思っている証拠です。
少し落ち着いたタイミングで「今朝は、怒りすぎちゃったね。ごめんね。○○(できなかったこと)について話したかっただけなんだ」と謝りつつ、気持ちを伝える。息子さんが不機嫌でも、聞いていることが多いです。
スマホ没収のルールは事前に決まっていたとのことなので、ルール自体は悪くないですが、息子さんが「なぜこのルールがあるのか」を理解できているか確認するのも大事。「スマホ没収は、○○をちゃんとやってほしいからだよ。ママは○○がしっかりできると信じてるから」と、ルールの目的を優しく伝えるのも大事かなと思います。
親子でぶつかるのは、向き合っているからこそ。傷つける言い方をしてしまったと感じても、こうやって悩んでいるのは愛情の証です。小さな修復を重ねて、息子さんとの関係はもっと強くなりますよ
4
インフル、コロナの予防接種は、受けますか?
インフル予防接種ですと鼻か注射どちらをしますか?