- 3歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/04 14:44
こんにちは。
うちは毎年インフルの予防接種を受けています。ちなみにうちは注射で受ける予定です!考え方次第にはなりますが、発達障害のある子だと病院通いがものすごく大変だったりします💦それが注射となるとますます大変😭だから幼児期の間は、新しいタイプの鼻からを選んであげると、少しでも楽にできて良さそうですね。
ただ、インフル以外の肺炎球菌やMRなどの定期的な予防接種は年長を目処に9歳ごろまでなくなります。そのため、9歳で受けることになる日本脳炎の予防接種の際、人によっては注射慣れしておらず暴れて大変だそうですよ。鼻からのタイプが近所の小児科にないというのもありますが、とりあえずは注射で行こうかなと今の所は考えています。 -
はつみ 2024/12/04 08:50
インフルエンザワクチンは供給量が決まっているので、接種の時期が遅くなると在庫がなくなってしまう可能性が高いそうです。
特に鼻のスプレータイプのワクチンは、今年からということもあって、まだ供給量が少ないみたいですね。
病院によっては早めに終了となってしまうところもあるようなので、これもかかりつけ医で聞いて見るといいかもですね! -
はつみ 2024/12/04 08:31
インフルエンザも流行期に入りましたね。うちはインフルエンザの予防接種だけ受けました。すでに注射1回で済む年齢なので、費用が注射の方が安かったので…。
小学生以下のお子さんは注射だと2回接種なので、費用面では注射も経鼻のスプレータイプもあまり変わらないですね。
経鼻スプレーワクチンは注射ほどの痛みがない代わりに、まだ始まったばかりで副反応がちょっと怖いですよね。
あと病院によっては、予約が取りづらいようです。
インフルエンザ予防接種は12月中旬くらいまでがベストとも聞きますし、お子さんのかかりつけ医と相談して注射かスプレーかを決めるのがいいのかなと思います。 -
まるるるる 2024/12/03 21:15
インフルだけ受ける予定!!
-
ひまわりママ
関連する質問
-
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
0
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
10歳の息子がおり、年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けています。日常生活での支援が大きく、総合的には中度知的障害と判定されています。
診断を受けたとき、療育センターの先生に「この子は育てかたに工夫の要る子です。お母さん今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉をいただき、ショックと同時にほっとして涙が出たのを覚えています。
それまでは私の育てかただったり甘やかしのせいだと家族からも言われていて、なんとかしなくてはと自分を責めてばかりでとても子育てが辛かったのですが、療育を始めたり講座を受けたりしていくなかでだんだんと私の気持ちも変わっていきました。
たんぽぽのように自然のなかでたくましく育つ子も居れば、バラのようにお世話に手のかかる子も居て、それぞれに合った環境や育てかたの工夫が大切なのだと教わり、大変さはあるかもしれないけれど花が咲くようサポートするのが自分の役目と思うようになりました。
疲れて感情的になってしまったり、心折れそうになることもありまだまだですが、私の場合は診断を受けてからのほうが、周りのかたに支えられながら息子に向き合えるようになってきた感じがしています。- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
3
インフル、コロナの予防接種は、受けますか?
インフル予防接種ですと鼻か注射どちらをしますか?