
- 4歳
こうして娘さんのことをとても考えていらっしゃるうーままさんが母親失格だなんて思いません。
私も「あのときああすればよかったな」と後悔することがたくさんあります。
子供に愛情だけでなく、イライラを感じるのは自然なことだと思います。そして大切な存在だからこそ、どうしたら良いか悩み苦しむんだと思います。
育児をしているとなかなか自分の自由な時間が持てず大変ですが、お一人で抱え込まれずに周りを頼って、息抜きされながら一歩一歩娘さんの成長を見守ってあげたら大丈夫だと思います😊
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
2
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
3歳の女の子がいます。
娘が大きな声で泣いたり怒ったり、意思疎通ができるようになって嬉しい反面、苛立ちの方が大きくなってしまってます。
娘の行動言動一つ一つにイライラしてしまってつい怒鳴ってしまったり、「もうしらない!!ばいばい!」と言ってしまったり、数の勉強中、娘が分からなくなってしまったのにそれにもイライラしてました。
時間が経つと後悔してしまいます。
母親失格とまで思ってしまいます。
ある程度のストレス発散はあった方がいいのでしょうか?
多分、子育てあるあるですかね、、?
ここまで頻繁にイラついたり怒鳴ったりするママさんはいるでしょうか?