
- 4歳
こうして娘さんのことをとても考えていらっしゃるうーままさんが母親失格だなんて思いません。
私も「あのときああすればよかったな」と後悔することがたくさんあります。
子供に愛情だけでなく、イライラを感じるのは自然なことだと思います。そして大切な存在だからこそ、どうしたら良いか悩み苦しむんだと思います。
育児をしているとなかなか自分の自由な時間が持てず大変ですが、お一人で抱え込まれずに周りを頼って、息抜きされながら一歩一歩娘さんの成長を見守ってあげたら大丈夫だと思います😊
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
私の息子(10歳)も4歳のときに自閉症の診断を受けております。
特性だとは頭で理解しているつもりでも、いまだに気持ちが追いついておらず息子の行動にイライラしたり悲しい気持ちになったりするときがあります。色々な方に相談して支援を受けながら対応して出来ることは尽くしているつもりなのに、上手くいかずつらい気持ちになったりもします。
私の場合は息子のことで頭がいっぱいにりがちで、考えすぎるとネガティブになったり不安になったりして心の余裕がなくなるので、最近は自分の息抜きの時間も大切にしてリフレッシュしようと思うようになりました。
少し肩の力を抜いて、なにごとも「もっとこうでないと」という思いをゆるめていけたら、気が楽になるのかなと感じています。
また、保護者向けの講座や座談会に参加して視野が広がったり「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになったりしています。
ちぺさんもおひとりで抱えこまれず、気分転換などされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀
3
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
3歳の女の子がいます。
娘が大きな声で泣いたり怒ったり、意思疎通ができるようになって嬉しい反面、苛立ちの方が大きくなってしまってます。
娘の行動言動一つ一つにイライラしてしまってつい怒鳴ってしまったり、「もうしらない!!ばいばい!」と言ってしまったり、数の勉強中、娘が分からなくなってしまったのにそれにもイライラしてました。
時間が経つと後悔してしまいます。
母親失格とまで思ってしまいます。
ある程度のストレス発散はあった方がいいのでしょうか?
多分、子育てあるあるですかね、、?
ここまで頻繁にイラついたり怒鳴ったりするママさんはいるでしょうか?