
- 7歳


私の体験談ですみません!子どもが小学校1年生の時、授業見学に行った際、授業中に女の子が大声で泣いていました。近くにいたママさんたちや先生の声かけも、まるで聞こえないようでした。
そのお子さんの家では下の子が生まれたばかりで、途中でママが帰ってしまったことが悲しかったようです。大声で泣いて、なんとなく周りにいる人たちに自分の気持ちを分かって欲しいのかなという気がしました。あくまでも私の感想ですが。
お嬢さんは幼稚園ではどうですか?もし園でも同じような状況でしたら、泣く頻度やその時の状況などを先生に尋ねてみるのもいいかもしれません。
幼稚園でストレスを感じるようなことが起きていないかも、合わせて聞けるといいかもしれないですね。
1年生で泣いていた子は、その後落ち着いて、今ではとっても素敵な女の子になってます。
お嬢さんが泣く原因が分からないと心配になってしまいますよね。
一過性のものとも考えられますし、「大丈夫だよ」と声かけしながら、しばらく様子を見てみてはいかがでしょうか?

こんにちは。
火がついたように泣かれるとこちらも焦りますし、続くと不安になりますよね。
幼稚園の先生に日頃の様子を確認した上で、保健師かキンダーカウンセラーさんに相談されるといいと思います。
何が火種になるかはなかなか予測は難しいと思いますが、まず、できるかぎり分析して、似た状況になったら早めに撤収してお子さんの泣きを回避しましょう。
それでも完全回避はできないので、始まってしまった場合は、こちらの要望や都合は通らないと思いましょう。おっしゃる通り、聞こえていません。早くおさめようと思えば思うほどお子さんは泣くと思います。
心の中では諦めますが、放置はしないでください。公園などあればできるだけお子さんの背中をさするやハグをしてあげて、推測されるお子さんの気持ちを言葉にしてあげてください。「あの遊具で遊びたかったよね。お兄ちゃんが楽しそうにしているもんね。身長が足りないから危ないのはわかっていてもやってみたいんだよね」など、お子さんに寄り添って、あなたの気持ちがわかっていると伝えてください。
コンサートホール内や電車内など強い静粛が求められる場合は、きちんと話して「お母さんはあなたの話や気持ちを聞きたいけれど、この場所は静かにしないとダメだから、移動してから聞かせてね」と伝えて、抱えてでも退避しましょう。電車の場合は次の駅で降りましょう。(電車はこのことを見越して時間に余裕をもたせるとお母さんの気持ちにも余裕が生まれますよ◯)
大泣きされると親も参りますが、子どもは今何かと戦っているんだなぁと寄り添ってあげると後々穏やかに過ごせる可能性がアップしますよ!

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る
0

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

ちいさん、こんにちは。
私の息子も「静かに」と「待って」がなかなか難しいのでお気持ちとても共感しました。
息子の場合、私と一緒の時がよけいひどくて、甘えもあってか注目引きなのか電話している時など特に妨害してくるので辟易してしまいます。
以前は母親である自分がなんとかしないと…と気負っていたのですが、最近はもう療育先におまかせしてしまって、おうちでは自分のストレスをためないためにも例えば電話は諦めてメールにするなど、できるだけ静かや待つ必要がないような状況へ持っていってしまってます😅
きっと育ちや療育のなかで、感情のコントロールや気持ちの切り替えがだんだんできるようになってきているところもあるはずなので、気長に見守ろうと思ったら少しだけ気持ちが軽くなりました。
寒くなってきましたので、ちいさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀
2
6歳の娘で、幼稚園に通っているのですが
やりたいことを見つけたら
泣き叫んで周りが見えなくなる時があり、なりふり構わず大きい金切り声をあげて手に負えない時があります。
ここは静かにしないといけない場所だから静かにしようね?後で話聞くからね?などと声掛けしてもまるで聞こえてないかのように見えます。
特に他人がいる時ほど酷いのですが
何か原因がわかりません。
病院にカウンセリングに伺うか迷っています。
何らかのストレスを彼女なりに抱えているのでしょうか?
それとも病気だったりするのでしょうか。
心配です。