
- 8歳
さおちゃんさんは癇癪やイヤイヤの時に手に負えない時に可愛いと思えないことに、もしかしたら罪悪感のようなものを感じていらっしゃるのかもしれませんが、決して悪いことではなく自然なことだと思います。
大切に思っていらっしゃるからこそ、愛情だけでなく怒りや不安など様々な感情を抱き、苦しむのだと思います。
私も、息子にきつい言葉をなげかけられたり反抗的だったりして手に負えずつらいな…と思うことがよくあります。
そんなときはちょっと一息ついて、リフレッシュして…お互いに気持ちを落ち着けてから、また向き合っていけたら大丈夫かなと思ってます😊
こんにちは。
癇癪の時にかわいく思えないなんて、いくら親だって当たり前ですよ。むしろ、拝読していて、それ以外は愛情をかけられている証拠なのじゃないかなと感じました😄
うちの子は小学2年生末から3年生夏頃までが特に癇癪やわがままがひどくて手に負えず、私が苦しんでいました。療育先に助けを求めた所、「お家の中では色々とあれもこれも注意してると思うんです。その中で優先順位を設けましょう。とりあえずそれに関してはしっかり約束を守らせるけど、それ以外のことはいったん後回し。」とアドバイスをもらいました。さらに家の困りごとを先生に聞いてもらった所、「口が悪いなどは反抗期もあると思うので、特に対応しなくていい。外ではそれなりだが家の中で態度がひどいのは、どの子も普通の姿。ただし、兄弟喧嘩といえど、手が出るのはれっきとした他害です。これを第一優先にしましょう。」と言われています。
「優先事項はその場で注意するだけで、今何とかしようと思わなくていいんだ。」と思うと急に私の気持ちも楽になりましたよ。すると子供に対しての叱り方も変わり、子供も気をつけるべきことの目標がはっきりしたことで物事が多少良い方向に向かってます!もし良ければ試してみて下さいね。
子どもの癇癪やイヤイヤって親としては精神的にもしんどくなりますよね😖お気持ちわかります!!
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも癇癪やイヤイヤひどい時は、子供に腹立ったりイラッとしてしまうことあります💦私も余裕がない時はさおさんと同じような感情になったりすることもありました!子どもが機嫌いい時にママだいすきと来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思うこともあったり、、その繰り返しです🥲それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
手に負えないこともあると書かれていますし子どもの癇癪やイヤイヤの対応って本当に大変な中でさおちゃんさんは日々、子どもさんがいまはかわいいと思えないこともあるほど頑張られているんだなと思いました。さおちゃんさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました。まずはさおちゃんさんの負担を減らせるといいですが周りに家族以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!さおちゃんさん無理しすぎて体を壊してしまっては大変です!!
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、さおちゃんさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり気持ちを吐き出したりして無理されないでくださいね😌
現在1歳4ヶ月の息子のことでご相談です。 1日のうち同じ事で何度も怒られ、その度に泣き、でも3分後にはまた同じ事をしています。目も合うし、言葉も分かっている様子はあります。周りに子育てをしてる人がおらず子供と関わった事もないのでこういうものなのか不安です。
2025/4/1 22:32
質問を見る
こんにちは。
私の下の子が2歳1ヶ月です。拝読していて、そうだったなあと1年前を振り返っていました。
まだこの時期ですと、原因→結果というのがつながっていないかと思います。そのため怒られたことだけに悲しみがフォーカスしてしまい、泣いているのかもしれませんね。危険なことに関しては繰り返し伝えることで徐々に理解してもらい、もしできている場面があれば大いに褒めることで良い行動を増やしていけるかなと思います。他には、ドアをパタンパタンする、水で遊ぶなどは大人が困る行動であって、本人が困っているわけではありません。そのため、ある程度は気が済むまでやらせてあげるのも一つかなと思います。
また、まゆりさんも仰っていますが、ママの気を引くためにわざと悪い行動をしている場合があります。うちの子が一年前まさにそうだったのですが、わざとおもちゃを落としてチラッとこちらを見てきてました😅そして、自分の手で×を作り「ブー」と言ってきたりしていました(笑)そんな時は危険なことでなければスルーします。止める時も低めのテンションで「やらないよ」とそれだけ。けれども、行動を止められた時はテンションを上げて「すごいじゃん!えらいね!やらなかったね!!」などと褒めまくります。療育に通う上の子の時に先生からこのやり方を教わったのですが、下の子に使い続けたら半年経たずに治りました。
他にも、一見すると困った行動であっても体の成長段階によるものであったりもします。例えば、食事中にやたらと食器を投げたりするので困ってしまい、保育園の先生に相談したことがあるんです。すると「今は投げたい時期ですよね。肩や手首の返しなどが上手になってきた証拠。今◯◯君と同じ月齢の子が他にも2人いますが、3人とも給食中に皿飛ばししてますよ。」という返答でした。
なつさんのお子様はまだまだ小さいです😄困ったように見える行動も順調な成長であることの裏返しかもしれませんね。なつさんもお一人で抱えられず、保健センターや子供支援センターの保育士さん、もし園に通われていれば保育園の先生など周りの方を気軽に頼って下さいね!
2
こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります 最近娘の事でどうしたら良いか分からず 今、週1回デイケアサービスを利用をしています。 他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。 人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。 娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、 場面緘黙症なのでしょうか。 対策は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/3/31 20:24
質問を見る
娘さんはデイケアサービスの他の利用者様やスタッフさんとまだ慣れず、お話ができない状況なのですね。
私の息子も放課後等デイサービスや学校などでお話できず、ホワイトボードに絵や文字を書いて伝えたり、身振り手振りや、タブレットを使ってコミュニケーションを取っています。
ご心配な場合はいちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思いました。
慣れるまでは緊張してしまったり、焦りで思いがまとまらなかったりして、言葉で伝えることのハードルがなかなか高いかもしれませんが、ご無理なさらず少しずつで…娘さんがだんだんと安心して過ごせるようになりますように🍀
3
小学2年生の娘、すぐ癇癪やイヤイヤとなり手に負えない。そうなると、可愛くないと感じてしまう。