
- 11歳
こんばんは。
小児科でグレーゾーンと言われているんですね。そうしんママさんのお子様も集団生活の中で頑張っているけれども、困りごとはあるようですね。それですと、放課後等デイサービスで療育を受けることを検討されてみてはいかがでしょうか。発達障害がなくても療育を受けられている方はいらっしゃいますよ!(枠が限られている場合、障害のある人優先となってしまうことはあるかもしれませんが…。)またそうしんママさんのお子様のように、知的に問題がない高機能の子向けの事業所もあります。
うちは知的障害と自閉症のため3歳から児童発達支援、小学生になってからは放デイと療育に長らくお世話になっています。放デイではプロの先生がいらっしゃる安心な環境下でゲームをさせて、負けた時の感情の処理の仕方、友達の応援など様々なことを教えてもらってます。他にもケーススタディをもとにどのような言葉がけが適切だったか考えたり、相手の気持ちを図るソーシャルスキルトレーニングもありますよ。放デイでは、お友達と喧嘩しようがぶつかろうが全てが勉強😄プロの先生のもとで対人関係などを学べますし、学んだことをお家でも実践できるかと思います。もしご興味があれば、市役所でお住まいの地域の放課後等デイサービス事業所一覧を聞いてみて下さいね!
私の息子も、検診や検査では診断つかず、保育園の先生からも様子をみようと言わるのですが、周囲との違いを感じながら育てており、お気持ちとてもわかります。
私も特に出先などで、子どもが空気が読めない行動をとってしまったりすると、子どもに叱ることもありましたが、息子もストレスが溜まったり悪循環でした。
私自身も色々勉強するなかで、子どもとしては、そういった行動をわざとしているわけでも自分さえよければいいと自己中心的にしているわけでも、私のしつけの問題でもなく、生まれつきの脳の特徴であったり脳の未熟さなどからそういった行動になっているんだと考え、子どものあった対応をしてあげるように前よりはできています😌そうした方が息子も落ち着いているように思います!
空気を読めない子達はそれを繰り返し起こすことで、友達や先生、周りから色々言われたり叱られたりすることも多くなるかなと思いますし、叱られたという事実だけが記憶に残りやすい特性から「どうせ誰も僕(私)のことを解ってくれない」と自分を否定されたと感じるよう自己肯定感がどんどん下がっていきやすいかなと思います。
私の親族は発達特性に理解がなく、特性上のことでも息子を叱っていることもありました。なので一度、息子はわざとでもなく生まれつきの本人の性格であったり脳の特性でもあることなど話しました。でもなかなか理解してもらうのは難しくて悩みますよね💦
再婚相手の方と息子さんのことでそうしんママも悩まれていると思いますし大変ですよね😢息子さんに「そういう言い方は傷つくよ」「こういう言い方したらよかったかもね」など息子さんに教えてあげながら、再婚相手の方との間をそうしんママさんが取り持ってあげることを気長にしていく中でいい方向に向かっていくといいですね!
まだ10歳なので息子さんなりにもこれから経験を積んで、相手を思いやる行動など学んでいくと思います😊
そうしんママさんも無理せず、自分自身のケアもされながらリフレッシュされてくださいね😌
わが子もすぐに涙するタイプです!そうなんですよね、うちも「感受性が豊か!」とかしょっちゅう言われていました。私は違和感を感じていましたが……。
感覚過敏、特に偏食は周囲にワガママととらえられることが多いですよね。あくまでも特性で、決してワガママではないんですけどね。一番困っているのは本人なのに、特性を周囲に理解してもらうというのは、本当に難しいですよね。
「空気を読めない」や「暗黙のルールを理解できない」もあるあるで、なかなか教えるのも難しいと思います。
知人のお子さんも空気が読めない発言で周囲ともめてしまうことが多く、療育センターのソーシャルスキルトレーニング(SST)を受けていました。
ゲームなどを通して、お友だちとやりとりをすることで、自分の発言が相手にどのようにとらえられたのか、どのような発言がいいのかなどを具体的に学べるようです。
先生がたくさん褒めてくださるので、対人関係の成功体験を積み重ねられます。SSTは家でもできるようなので、試してみるのもいいかもしれませんね!
あくまでも私の聞いた話で、すでにご存じだったらすみません。
そうしんママさんは、お子さんをしっかりと理解なさっていて、上級者向け育児を本当に頑張っておられると思います。お子さんの感覚過敏もなくなったとのことですので、成長とともに対人関係の問題もだんだん良くなっていくのではないでしょうか?
私も試行錯誤の毎日です。お互い子どもの成長を信じて頑張りましょう!
ちょっとモヤっとしたことがありました。 主人が動画を送ってきたのですが… 当てはまれば天才!みたいな? 見るとルールが守れない、忘れ物をするとか多動とか…特性ばかり。 確かに娘は忘れ物は多いのですが、全て無理矢理当てはめてる感じで送ってきたので。 成長して落ち着いた部分もかなりあるのに(ルールも守れるようになってきた)こいつはバカにしてんのか、と。 忘れ物も頭を悩ませてるのを知っていた筈なのに? 考え過ぎかもしれないですが話もしたくなくイラッとしたのでその後一度もLINEの返信をしてません。 発達障害=天才って当てはまるのも何となく好きじゃないのもあり。 夫は比較的ネットの意見を信じやすいので困っていた矢先でした。
2025/5/24 16:24
質問を見る
おはようございます
私は結構真面目過ぎって言われる性格なのもあると思うんですが、子供が困って頑張っているってわかってるのに関連する動画を気軽に送ってくるというのがなんだかちょっと引っ掛かりました
イライラするのは正直同感です
ギフテッドといわれる障害児でも特別何かができるといわれるお子さんは多くても1割程度、つまり残りの9割は本当に大変な中いかに健常児と合わせて生活ができるのかというところを矯正されながら必死に周りに合わせているのが日本の現状です
うちは上の子が4年生ですが掛け算がまだできなくて算数の通級がしたいと言っていますがかないません
できたら2年生に通級に行きたいと思いますがほかの学年に通級はできないようで謎に学年にこだわる日本の制度どうにかならんのかと思います
時間が進めば努力しても間に合わなかった子が置いて行かれるのかととっても疎外感を感じることも正直にあります
ただお子さんも忘れ物必死に対応していると思いますがそれでもなにがしか忘れてしまうことをお母さんがわかってくれているだけでも救われていると思いますよ
でもやっぱり夫婦がめっちゃ仲悪いとお子さんもやりにくいでしょうから、
旦那さんの援護をするとすれば、たぶん前を向いてほしかったんだと思います
頑張っているのを見ているからこそ、どうにかこういったいい道もあるよって伝えたかったのかと
ただ気軽に動画はやめてよ、子供の努力を無下にしているように感じちゃたからって言ってもいいと思います
うちは学力やしつけ面は私が細かく気にしすぎるので夫が緩くするように役割分けをしています
そのため普段は私が主導権を握りますが、兄弟げんかとかでトラブったときは夫が前に出て対応してくれていますし私が切れた後夫がフォローに入ってくれたりもします
旦那さんがお父さんとしてどういった役割をしてほしいかというと頃も考えてみるといいかもしれません
2
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
単刀直入に治らないものは治らないと思います
あんまり表に出されないですけどきっと旦那さんも同じく奥さんのここが嫌っていうのは絶対あると思います
他人同士で興味を持って惹かれた結果の家庭だからそりゃあ家庭にまとまったからと言っても他人ですからやっぱり合わないところは出てくるんだと
結婚して2年目で離婚沙汰になったときにもう我慢するだけ無駄だとどこかであきらめました
夫がいようがリビングで寝転がりますし、足で冷蔵庫を閉めることもあります
体調不良で洗濯物をたたまず放置していたら洗濯物から自分の制服を夫が小言も言わず自分でたたんで持って行ったこともあります
夫はそれを嫌だとは言いませんしできる範囲でしかやらないというのを夫にも子供にもはっきり言っています
その割に夫がコタツでいびきをかいていていい加減布団に入って寝てよ!とキレたこともあります( ´∀` )
ただ例えば学校とのスケジュールとか外部とかの関係があることはしっかりしてほしいですよね
私が夫とのことで問題になりがちなのは、例えば今日は早く仕事が終わったら子供迎えに行くねって言ってくれるんですけど、定時になっても連絡が来ないといったことです
結局迎えに行ってくれるのかどうかいちいち私が確認したり、しまいには連絡がつかずによくわからないまま私が迎えに行ったりといった感じでした
私は子供の都合でフルパートで絶対定時なのにあなたは定時かどうか選べるのねと手伝ってくれるはずがただ私が腹を立てるだけという状況になること結構あって正直手を出してほしくないです
結果的に夫も学習したんでしょうね、迎えに行ったからねという連絡だけ来るようになりました (はなから行くかどうかわからないといった発言自体しないでできたときだけ連絡)
連絡がなかったら私はいつもどおり迎えに行くだけなのでイラつかずに済みますし
ただそれ以外の連絡はいまだに結構いい加減ですがもうあきらめました
基本期待して自分がイラつかないために自分がやって夫はオプションなんだと思ってます
旦那さんにもし改善してほしいなら自分がこれされると嫌っていうところをいくつか絞ってそれについてだけこうしてほしいなって具体的に(朝にシンクが空じゃないと嫌とかなら皿を洗って寝てくださいみたいな)一つだけを確実にやってもらうっていのがいいのかなって思いますよ
4
昔からとても育てにくい子でした。
周囲との違いを感じながら育ててきました。
特に、ある特定の場面や相手に対し、空気の読めない発言が多いです。
また、自分の思いと異なると、すぐに涙し、落ち着かなくなって部屋を歩き回る姿も気になります。
涙脆い子は感受性が豊かだと励まされてきましたが、そういうのとは違う気がします。
幼い頃は、皮膚の感覚や味覚が非常に過敏で、ポリエステルの入った衣服は着ることができず、食べられるものも限られていました。今はそれはなくなったので、周囲からは単なるわがままだと言われることも多いですが、ワガママにしては程度が酷いです。
再婚相手は、頭ではわかっていても、子どものちょっと変わったところを受け入れきれず、指摘してしまいがちです。
かなり我慢しながら付き合ってくれていますが、空気の読めない発言を投げつけられた時には、つい頭ごなしに叱ってしまうようです。
学力に問題はありません。
運動機能にややぎこちない面が見られるのと、対人関係がスムーズにいかないことの多い10年間でした。
小児科等の検査では、グレーゾーンと。
どうやって育てたら、相手を思いやって行動できる大人になるのでしょうね。不安しかありません。