
- 3歳
2歳半なら自分で歩けると思いますが、買い物はカートやベビーカーに乗せた方が安心ですし、買い物しやすいのではないでしょうか?『魔の2歳児』と言われる時期ですので、勝手にどこかへ行くかもしれません😅昔、甥っ子が迷子になってしまったんですが、言葉もままならない頃で大変な思いをした記憶があります😰
スーパーはカートに乗る日もありますがママの真似したいって感じなので一緒にカート押したりして歩いてます🚶♀️
着替えも大体できますがボタンやファスナーはまだできないので補助するときもあります。
靴は自分で完璧に履けます👟
手洗いも自分で洗面所に行って踏み台のぼって電気つけて石鹸つけて洗います✨️
私は15歳です なのですが口にものを入れて食べてしまったり噛み癖が凄かったり落ち着きが無い、親に沢山甘えてしまう、感覚がすごくあるものが好き、幼稚なものに興味が引かれて好きになるなど他の人とは少し違うなと感じるところがあり不安に思っています 物事にこだわりが強く自分で決めたルール通りに行かないとやる気がなくなってしまいます。このような事は発達障害という類に入るのか不安に思っています
2025/9/3 00:06
質問を見る
こんにちは。
自分にも発達障害があるんじゃないかって私も考えたことたくさんあります。発達障害を抱えていると凸凹があったり、こだわりが強かったりしますよね。でも凸凹って絶対どんな人にもありますし、物事に対するこだわりがあることも決して悪いわけではないんです。そうは言っても、自分のこだわりや思い通りに進まないこともしょっちゅうですよね。そんな時に「そんなこともあるか。仕方ない。」と気持ちを切り替えられるか、いつまでもこだわりすぎて周囲を振り回してしまい集団に馴染めないかで線引きが決まってきます。だから、こだわりがあること自体が悪いことではないと思いますよ。
感覚刺激を求めてしまうのであれば、プッシュポップのようなグッズをこっそり手元で使えばいいし、鉛筆につける噛んでも良いキャップも売られています。ちなみに、お医者さんからはハード系のグミを勧められることも多いです😄
人と違かろうが、好きなものがあるのはそれだけでとっても素晴らしいことだと思います!好きなんてそれぞれですから、胸張って下さいね。それでも自信がなくなってしまって話を聞いて欲しいなという時があれば、スクールカウンセラーや保健室など学校の先生、子どもの人権110番やチャイルドラインなどでも話を聞いてくれますよ。またあおばさんはママやパパが大好きなんですね。何か悩んでいる時には力になってくれるはずです。遠慮せず話してみて下さいね。
2
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
こんにちは。
わが子も言葉数が少なく当時は心配していました。まだそれぐらいのころは、質問に答える(おやつどっちたべる?こっち、パパとママどっちといく?ママ)ぐらいのレベルでした。その頃相談してた際は、会話というのはお持っている以上に高度な事だと教わりました。
親が言っていること理解したうえで、その質問に合った回答をする。ということなので焦らないでくださいと。療育で検査されるとのことなのでそこで具体的におしえてもらえるかと思うのですが、私は、本当に簡単な質問や問いかけをよく繰り返してた気がします。
買い物に行った時も「今日はどのくだものかう?」とか「どっちのえほにょもう絵本読もうか?」とか本当に簡単な質問をかさねてました。
1
子どもの発達は個々によってそれぞれなのは承知の上でお伺いできればと思います!
2歳半ぐらいの子どもってどれくらい自分の事が出来ますか?
お買い物行ったらちゃんと自分で歩いてくれますか?
やっぱりまだカートやベビーカー必須でしょうか💦
それ以外にも、お着換えやトイレなど大体どこからどこまで自分で出来るのかが目安でいいので知りたいです・・・よろしくお願いします🙇🏻♀️