
- 2歳
そうですね💦
全てのママがそう思ってしまう瞬間があるかもしれませんね。
なかなか障害を受容することは難しいと思いますし、健常児だったらどんなに良かったかと思う事もあるかと思います。
ただ、強がりかもしれませんが、可愛い、愛おしいと思う瞬間があるのも事実。
難しいですよね。
ただ、精神的にママがきている状態は良くないことなので、こういうところで息抜きをするもよし、身内や相談窓口でもいいので対面で誰かに話してみるのもいい事だと思います。
1人で考えてもいい方向に行くことが少ないので私は悩むと親かパートナーに私がスッキリするまで聞いてもらいます。
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
2
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
息子の1歳7ヶ月が自閉症なのでは?と調べて夜は寝られず、朝はボーっとしてます。ここだけで言えるなら
、障害児の育児とか私には無理です。健常児を育てたい。毎日、語りかけ、読みきかせをしても、見返りないがありません。一言もしゃべりません。寝不足だと鬱になりますね。どーしたらいいでしょうか?