
- 5歳
おはようございます。
お風呂や歯磨きに悩む方も多いですよね!私自身が子供の頃お風呂用のクレヨンが好きだったので、子供にもプレゼントした所大喜びで入ってくれてますよ。
また、歯磨きはアプリのポケモンスマイルはお使いになったことありますでしょうか?療育先からも勧められていて、他のお子さんもこれで一気にできるようになったようです。
歯医者さんだと、ライト付きの手鏡をよく子供に持たせていますよね。「何をされてるのか分からない状態だと子供も混乱してしまう。だからあえて子供には自分の口を見させて、磨く様子を見せます」とのことだそうですよ。鏡が光るだけで、もう子供は釘付け😄鏡で口の中を見るのも面白いようで、家での歯磨きの際にも取り入れてます!
歯みがきとお風呂は、わが子も嫌がる時期がありました!
そうなんですよね、お風呂は入ってしまえば楽しくなるみたいで、逆に出るのを嫌がって困ったり……。
うちの場合は、眠かったり、疲れていたりすると入りたがらなかったので、やっぱり早い時間にお風呂に入れてました。
歯みがきは、うちの子も拒否感が強かったです。口の中に異物が入ってくることが嫌だったようで、口を真一文字にして絶対開けてくれず苦労しました。
仕方がないので、うちでは長期戦を覚悟して、「褒める」を繰り返しました。お口を開けられたら「すごいね!」でその日は終わり。しばらくして歯ブラシを前歯にチョンと当てられたら「上手~」で終わりといった感じです。
あと歯磨きが楽しい遊びだと思ってもらえるように歯医者さんごっこをしたり、鏡を本人に見せながらやってみたり。
歯みがきも眠いときは拒否感が強かったので、できるだけ機嫌のいい時を選んでました。そんなことをしているうちに、時間はかかりましたが、拒否感がなくなりスムーズに歯みがきできるようになりましたよ。
あまり参考にならない方法ですみません!お子さんにぴったりの方法が必ずあると思うので、お子さんにとって楽しく、ゆみはるさんが楽になるような方法が見つかるといいですね!
ハミガキとお風呂、息子も何度も声かけしてやっとです。
お風呂は、中にマスコットの入ったバスボールや泡風呂、色が変わる入浴剤、たまに柚子やハーブなど自然のものも取り入れて手を変え品を変え誘ってます。
息子は氷も好きで、普通のもですがマスコットなどをいくつか入れて凍らせた大きめのものも好きでお風呂に持って入ってます。ほんと、うちも入ってしまえば楽しそうで長風呂してます。
ハミガキは療育園で教えていただいて「とりあえず10秒はみがき」で、ひざまくらしていーち、にー…とゆっくり数えたり、ガマン出来なそうなときは早く数えたりと調整しつつ(もっと磨きたい気持ちはあるけれども)スモールステップで口に入れるところから始めました。
ハミガキ粉は色々試して、本人が気に入ったぶどう味のジェルに落ち着きました。ぶどう味のマウスウォッシュと併用しています。
あとはきちんと歯磨きしないとどうなるか、絵本で伝えました🍀
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の子どもがおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
こんにちは。
学校で働いている者です。
お医者さんで相談するのが一番かと思いますが、自宅で簡単にできそうなことをお伝えします。(ある程度はすでにやっていると思いますが)
Adhdは音や光に敏感なので、まずは刺激を減らすのがよいと思います。寝る前であれば、耳栓やアイマスクなどを使用してもいいかなと思います。
また、帰宅してからはできるだけインターネットや動画、読書など情報過多になりやすいものを減らすのがおすすめです。脳を休ませて落ち着かせるイメージです。
あとは鉄分や亜鉛のサプリで改善したという話も聞いたことがあります。
お子さんに合う方法が見つかるとよいですね。
1
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
ハミガキとお風呂で悩んでいます。
最近とくにお風呂に入るのをいやがり
帰ってすぐにお風呂に入れなきゃ入りたがらず苦戦しています。
入ってしまえば楽しそうなのですが💦
ハミガキは口に入れられるのが未だに嫌で、逃げ回ります。結局、泣かせてハミガキすることに。何かいいやり方はないか、考え中です😔