
- 4歳
照明を嫌がるのは、何か特定の場面や時間帯があるのでしょうか?
れんはるママさんのお子様に聞いてみたいところですが、まだ年齢も小さいので言葉で上手に説明するのは難しかったりしますよね💦
私自身は何の専門家でもない素人ですので、一経験談をお伝えすることしかできませんが、私が子供の時にはベッドルームの照明が怖かった記憶があります😅実家は豆球をつけて寝るタイプで、ふと目を覚ました時に天井に顔が浮かんでるように見えちゃうんですよね。それでどうこう文句を言う程ではないですが、何となく怖かった記憶があります。あと、照明器具の中にコバエなどが入り込み、動いているのを見ると怖かったりしましたよ💦
もし園の部屋の照明が嫌で部屋に入らないのであれば、園に相談してもいいと思います!というのも、私の子供もいっとき保育園の天井についている扇風機が急に怖くなったことがあるんです。それを先生に伝えると「使わない時はカバーしておくね!」と対策してくれました。それだけでオッケーらしく、また毎日元気に通えるようになりましたよ。
お子様が怖がる理由は分かりませんが、使わない時はカバーをかけるなどで少しでもうまくいくといいですね。お役に立てず申し訳ないです🙇♀️
こんにちは。
言葉の発達がまだ成長段階のうちは、思いを言葉にできず泣き叫んだり癇癪を起こしてしまいますよね。癇癪を起こされるとこちらもメンタルやられたり、人目も気になったりしますよね💦でも、漏れなく皆通る道です。真正面から受け止めすぎず、それでも辛ければ少し一人の時間を取るなど物理的に距離を取って下さいね。あとは、毎日頑張っているれんはるママさんへのスイーツなどのご褒美もお忘れなく😄
うんちを触ってしまうのも、発達障害関係なく小さい子にはあります😅やはり気になっちゃうんでしょうね。「触らないよ〜。出たらママに教えてね。」と言って、うんちが出たらすぐに交換するのが一番かと思います。
叱ると笑うのは、注目行動かもしれませんね。その行為をすることで、「ママがわざわざ僕の方を向いてくれる!」となっている状態かと思われます。もしそうであれば、叱られていると言えどお子様にとってはご褒美の状態になってしまっているので、良くない行動をした時は真顔&低めの声で「やらないよ」と言ってその行動からさっと引き離すだけで大丈夫ですよ。けれども、普段やってしまうイタズラをしなかった、あるいは我慢しようとしたなどが見られた時にはすかさずたくさん褒めてあげて下さい😄そうすることによって、良い行動が増えていくかと思います。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
まだ話せなくて発達が遅れ気味で3歳という事もあり納得いかないと泣き叫ぶだけでツラいです。
すごく気がかりなのは発達面で、叱ると笑う、うんちをするとオムツの中に手を入れて触るなど最近します。
発達障害なんでしょうか?