![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 6歳
頻尿ではないのですが、息子はストレスから下痢が治まらなくなった時期があります。
原因は学校でのことで、かかりつけ医や療育センターに診てもらいましたがお薬も効かず、いつおなかが痛くなるか本人も不安で外出もできないほどで…結局3ヶ月ほど学校をお休みして、長期休みにさしかかった頃に少しずつ落ち着いてきました。
息子と家にこもりきりで、回復の兆しもまったく見えずで私も本当につらかったです。
治まったきっかけはおそらく学校を休み安心して過ごせるのをひたすら待ち、のんびり休養したことかと思います。また長期休みにさしかかったことで「学校へ行かないと」という思いから解放されたことも大きかったのではないかと思います。
焦りや不安でいっぱいでしたが、「お母さんの不安が子どもの不安感を増幅しますから笑顔で過ごすのがいちばんですよ」とアドバイスをいただき、できるだけ努めました。
小学生の娘が本当一時的にやたらトイレに行きたがる時期がありました。2週間程度だったので受診はしてないのですが、、、
その時は外出時のトイレが心配しすぎて頻尿になってしまってました。
その心因性頻尿になったきっかけとなる原因は全然分からない感じですかね?
子供が発達障害なのかな?って思った時に地域の子育て支援センターや市役所、小児科以外で相談に乗ってもらえる場ってありますか? 色々ネットで検索するのですが、今の自分の状況にあいそうなものが出てきません。 希望としては発達障害なのか知りたいというのと、自分の息子にあった(本人の自己肯定感が下がらないような)教育方法を夫婦で学べるような場が欲しいなと思っています。 今の我が家の状況としては4歳と1歳の息子がいます。 4歳の息子がADHDなのではないか?というような行動が多く困っています。 1歳の下の子よりやりにくいなと思う所が多々あります。 主に、話を聞かない、ずっと動いてる、動きすぎてよくこける、事故に合いそうな場面が多々ある、周囲をよくみてない、食べ物や環境等一定のこだわりがある、トイレトレーニングがすすまない等… 集団検診でも問題なし、小児科でも違う、保育園でも特段問題ないと言われてます。 しかしプライベートの様子を見てると発達の問題なのでは?と思う所が多々あります。市の相談窓口でもなかなか相談に乗ってもらえないです。保育園で問題ないなら違うだろうと…。 家でいくら怒っても無駄であり、怒る事で本人も萎縮したり言い返したり逆効果です。 ご褒美制度や、表にしてできたらシールを貼るなど色々試しましたがそもそもご褒美もシールもいらないと効果なしでした。 今の状況をなんとかしたいです。よろしくお願いいたします。
2025/2/12 09:56
質問を見る
0
今小学一年生の男の子のママです。 うちの子は三人姉弟でこの子は真ん中の子です。 今まで発達の遅れなど指摘されたこともなく、学校でそれらしきことも言われたことがないのですが、家では癇癪が本当酷いです。 学校ではいい姿を見せようと繕っているのですが、とにかく勉強嫌いで宿題とかもかなり適当。答えとか大幅に間違っているわけではないのですが、見直しもせず、テストもあまり点がいいわけではありません。 忘れ物もおおく、不注意なことも多いです。 私の仕事は作業療法士をしてて、発達障害の子もみているのですが、同じような子を対象に仕事している気がして、旦那もグレーな気がします。 癇癪をおこすときは大抵勉強絡みなことが大半です‥ 正直家族も毎週の荒れ具合にへとへとです。嘘ばかりで信じることもできなくなっています‥ どうしたらいいのでしょうか。
2025/2/11 23:01
質問を見る
0
初めて利用します。
来年の4月で小学生になる息子がいます。
10月半ばから心因性頻尿で1ヶ月以上登園出来ていません。発達相談センターに相談してこれから発達検査をしたりするのですが、それで解決するのか否か今とてももどかしく。時間が解決すると思いますが本人はもちろん私たち親も辛く…楽しそうに買い物をしている家族を見ると妬ましく思い最近人と関わるのも嫌になるぐらいです。
もしこのような経験のある方、どんなきっかけで治まったかお聞きしたく投稿しました。