
- 3歳
健診で医師や保健師さんに「様子を見ましょう」と言われると心配でたまらなくなりますよね。
私も子どもの発達について、うっすらと不安に感じていた時に発達外来の受診を勧められたので、とても複雑な気持ちでした。
でも、子どもの成長は本当にそれぞれです。今までできなかったことが、急にできるようになったりということもあります。
はるママさんのお子さんは診断がついたわけではないので、お子さんを信じて毎日笑顔で接してあげるのが良いと思います。
ただ、どうしても不安で3歳児健診まで待つのが無理そうであれば、自治体の発達相談窓口や発達障害者支援センターなどに相談してみるのも一つかもしれませんね。
誰かに話を聞いてもらうだけで、不安や心配を減らせることもあるので、利用してみるのもおすすめです。
【PR】タウンライフ
5歳の男の子ですが、低出生体重児で、1200gで産まれました。発音も不明瞭で、理解力も何を言いたいのかわからず、また、話してる内容を理解してるかわからず、まだおねしょとかもするし、気に入らないことがあると、じだんだふんだり、ふてくされたりしそることが続き、発達検査を受けました。 結果、4歳6か月位の発達だと聞きました。来年小学生ですが、字とかも全然書けないし(周りの子供は書けてるのに)大丈夫なのかと心配です。 早産にはあるあるなのか、うちの子だけなのか、お聞きしたいです。
2025/2/22 08:07
質問を見る
0
息子の性格なのか、何か指摘をされるとすぐにすねてしまい、学校での課題が全然進まないと先生から連絡がありました。 いつも課題を提出するのが遅れてしまっているそうです。家で持ち帰らせて課題をさせるようにしましたが、家で本人の話を時間をかけて聞けば課題を終えることもできます。先生からはもっと平均的になってほしいと言われてしまい、息子を否定された気持ちになり、悲しみもありますが、夫婦共に悩んでいます。ネットで検索すると発達障害の症状に当てはまってしまうような気もしていて、早めに医療機関を受診したりした方がいいのか、それとも成長を見守っていていいのか分かりません。
2025/2/22 07:52
質問を見る
0
はじめましてこんにちは、少しお聞きしたいのですが、我が子一歳6ヶ月健診で発達に関して、様子見になり、2歳6ヶ月健診でも様子見になりました、3歳の誕生日が来たら再び発達検査する事になりました。心理士さんが少し発達に遅れがあると言われたのですが、特に何もしていません。
同じ様な方いますか?