
- 5歳
息子(10歳)も予定の急な変更や思い通りにならないことがあるとよく癇癪を起こしていましたが、育ちのなかで少しずつ折り合いをつけられるようになってきたと思います。(まだゼロではありませんが…)
かおんママさんのお子さんは5歳でしょうか?きっとこれから色々な経験をされながら、少しずつ気持ちの保ち方を身につけられていくことと思います。
また、癇癪についてご心配されていることをいちど園やかかりつけ医にご相談なさってみてもよいのではと思います。
自閉症の娘5歳の女の子なんですけど、 ダメなことをしている時にダメ🙅としたら ダメ!ブッブー!❌と自分で言うのに同じことを繰り返す時どーしたらいいの?
2025/4/10 19:21
質問を見る
こんばんは
体調は、どうですか?
絵カードを使ってみるのはどうでしょうか?
OKと丸を書いてお子様に見せる
片付けをするというカードも良いかもしれません
同じ事繰り返すのは、何かの不安と繋がっていてその事を伝えたいけどうまく伝えれなく困ってるかもです
2
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
小学生になると環境もがらりと変わりますし、慣れるまでストレスや疲れが出てきますよね…私の息子も1年生の頃はとても不安定で、体調を崩したりもして心配しました。
また、弟さんのことでヤキモチみたいな気持ちや、思いをうまく伝えられず手が出てしまうところもあるのかなと思いました。私も6歳離れた妹がいるのですが、子供の頃は妹のほうが大事にされているような気がしたり、親から言われたわけではないのですが「お姉ちゃんだから…」となんとなく自分の気持ちを抑えていた時期がありました。
ゆみママさんは怒りやすくなったと感じておられるとのことですね。
これから気の合うお友達ができたりして、少しずつ環境に慣れてこられると、きっとだんだん心穏やかに過ごせるようになってくるのではないでしょうか。
ご心配な場合は、おひとりで抱えこまれず、いちど担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の相談窓口等にご相談なさってみられてはと思いました。
下のお子さんのお世話もあるなか大変な時期かと思いますが、息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
癇癪が不安です