
- 9歳
こんばんは。
話のラリーが合わなかったり、「今その話してたじゃん」のようなやりとり、日常茶飯事だとなかなかのストレスですよね💦
我が子もそういうところが多いので大変さが分かります。
我が子は5歳の自閉スペクトラム症なのですが、できる時とできない時(会話だとちゃんと文脈が理解できてる時とできてない時、ラリーができる時と出来ない時など)があるため、周りからは「努力不足」と思われやすいと言われました。
なので、もし気になるようであれば一度ご相談に行かれて、娘さんの行動・言動が本人の注意力不足なのか、それとも特性故の苦手な部分なのかがわかると、れなこさんも娘さんもこれからの対策がしやすいのではないかな、と感じました。
「聞く事が難しい」と「聞いていない」ではだいぶ違うと思うので、そこが分かってくるといいですよね☺️
小さな子の面倒をみたり、先生のお手伝いができるなんて、しっかりした素敵なお嬢さんですね!
うちの子も小学校低学年の頃、質問に対して「はぁ?」と思うようなトンチンカンな返事をしたりしてました。
私の体験であまり参考にならないかもですが、息子は視覚優位で、見て理解するのは得意なのですが、聞く力が弱かったようです。
聞く力をなんとかつけさせたいと思い、我が家は『きくきくドリル』という市販のドリルを買って取り組ませました。
このドリルのおかげなのか、ただ単に子どもが成長しただけなのかハッキリとは分かりませんが、集中して長い話も聞けるようになり、トンチンカンな返事もだんだん減っていきました。
小学校2年生くらいだと教室も結構ザワザワしてうるさいですし、先生のお話も集中して聞きづらいですよね。お嬢さんはきちんと社会性も身についているようですし、少しだけ「聞く」練習を試してみるのもいいかもしれませんね!
おはようございます。
私には知的障害と自閉症を抱える小学生がいます。
「確かに…」という先生の返答の仕方だと、今集団で大きく困っている様子はなさそうですね!かと言って、母親の「あれ?」という勘も侮れないものです💦発達障害の診断がおりる程ではないかもしれませんが、大きな集団に入ったことで意識を集中させるのが難しかったり、頭の整理ができない時があるのかもしれませんね。このままでは「本人の努力不足」と思われかねませんので、やはり一度発達外来で診てもらうと安心かなと個人的に思います。
ご主人にも似た症状があるとのことですが、自覚されていたり診断はありますでしょうか?もしご自身でも特性を把握されているのであれば、必ずメモに残すなどの対策を取られていると思います。お嬢様の大きな力になってくれそうですよね😄
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
おはようございます。
我が家と同じく発達障害のお子さんを持つ保護者の方には、信州大学の精神科医・本田秀夫先生が人気です。この先生の講演会がある時には、周りからも「参加したい!」という声をよく聞きます。NHKにも出演されたり、発達障害に関する権威ある先生です。著書も多いので、どれでも手始めの入門にはおすすめかなと思います。
後は、本ではありませんが、札幌市が出しているサイトで、
"発達障がいのある人たちへの支援ポイント
「虎の巻シリーズ」"
というのも読みやすくておすすめです。一つ一つの内容が深くはありませんが、空き時間にスマホで手軽に読めますし、勉強になりおもしろかったですよ!
3
現在2年生(8歳)になる娘がいます。保育園まではかなりしっかりしていると思っていた(下のクラスの子の面倒を見たり、先生の手伝いをしたり、字を書くのがいちばん早かったり)のですが、小学校に入ってから【あれ?】と思うことがかなりあり、発達障害を疑っています。
例
・先生の話を聞いていない(来週から読書週間なので図書室で朝読む本を借りてね〜というような話を聞いておらず、上限まで折り紙や漫画の本を借りてしまい、朝読む本が1人だけない状態)
・土日にアンケートを提出するように言われ、Chromebookを持ち帰る為に金曜日の帰りの会に自分の机へ。土曜日に家にない事に気づく。持って帰ってきたかどうかも覚えていない。
・お茶がないから買おうねという会話をしていた時に、パパが買ってくると言って出ていく。娘「ママ、パパどこへ行ったの?」私「お茶買いに行ったよ」娘「ママそういえばお茶買ってくれた?」
会話の文脈(相手の返事)を全く聞いていない。
・私「手巻き寿司の残りのお刺身があるから、朝は海鮮丼が食べれるよ!」娘「わーい!嬉しい」私「炊飯器のご飯の量見てきてくれる?明日足りるかな」娘「ママ私明日朝パン食べれる?」私「???」
(話のラリーがおかしい)
・動物を何度言っても○人という単位で数える
ほんの1例です。ほかにも沢山「えっ?、」ということがありますが、皆様どう思われますでしょうか。先生に懇談会で相談した時は「確かに話を聞いているように見えて質問したら何も答えられないことが多い」と言われました。このような場合はまず何をすべきですか?子供のために良くないと思いつつもつい怒ってしまいます…ちなみに夫も同じような症状あります。