
- 6歳
こんばんは。
癇癪、とても大変ですよね。
少し視点を変えて「癇癪が出た時どう対応したらいいか」ではなく、「癇癪がおこらない為にはどうしたらいいか」を考えるのはどうでしょうか。
ちゃちゃさんも感じておられるように、癇癪中はこちらの声が届くことは難しいですよね。
コメントへの返信を見て思ったのですが、「お迎えの時に毎回」「先生と話すと怒る」ときっかけがあるようですので、このきっかけが起こらないように対策は打てないでしょうか?
先生とは電話で話す、手紙でやりとりするなど…。
後は慣れるまで大変かもしれませんが、癇癪が起こるたびに癇癪が起こるまでの時系列をノートに書き記しておくのも有効です。
少しずつ傾向も見えてきますし、この言葉、この行動で癇癪が起きたんだなと客観的に見ることも出来ます。
癇癪や困り事への対応は長期戦で大変ですが、少しずついい方向に向かっていくことを願っています。
こんばんは
キツイ言葉を投げられると、我が子だろうと傷つきますね。胸中お察しします。
まず、癇癪が起こってからは何もできないです。本人だってどうしたらいいかわからない必死の状態なので、相手が母か先生かは関係ないです。話すのが許されないならただ抱きしめたり背中をさすることしかできないです。間違っても正論だけを言うと火に油を注ぐのでやめましょう。話すのが許されるなら、推測できるお子さんの気持ちを代弁するとわかってくれたと落ち着きが少し早くなるかもしれません。「悲しかったんだよね、もっと遊びたかったのに、時間だからと片付けられたのが嫌だったんだよね」といった感じです。
次に、落ち着いているときに(※落ち着いてから、ではなく本当に平時)口にされるナイフ言葉を挙げ「この言葉は使いません」と伝えて張っておきましょう。
すぐに効果はありません。一年から二年はかかると思ってください。でも、使ってはいけないことをきちんと知らせなければスタートに立たないので、これは早めに始めましょう。
本当は息子さんは、その言葉がナイフであることは知っています。でも自分の気持ちを上手に表出できず、自分を脅かされた時に自分を守るためにその言葉を使って脅しています。恐怖と不安で押しつぶされそうな自分を守る術がわからないのです。なので、自分の気持ちを表出できるようにならなくては、ナイフの言葉は消えません。
やめてほしいときの伝え方を練習するのが一番早いかなと思います。SSTも良いですし、もっと速効性が欲しければ「×」のカードを持たせて、同時に周りにもこのカードを提示したら離れましょうということを告知します。言語化はかなり難しいスキルなので、とりあえず離れてもらうことが一番だと思います。
極端な話、癇癪を起こさせたらそこでゲームセットです。ワガママや言いなりになるのでもなく、いかに癇癪を回避するかを考えると息子さんもお母さんも楽になると思います。まぁ、それでも癇癪はなくなりませんけれどもね。。。
骨の折れる対応ですが、背中さすりながら、この子は今頑張ってるんだなぁとちょっと客観的に見守るのがオススメです。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
おはようございます
人とかかわる練習をしなかったのでかなり大人になってから困っている当事者です
当時検査などは受けていませんが高校時代に精神科に通うようになり、お子さんと似たタイプだったと判明しています
私は引っ越したこともないのに親友とか幼馴染というものがあんまりないまま大人になってしまいました
親としてできるとしたら担任の先生に話すか、療育の先生に話すかくらいかなとは思います
ただ解決でも何でもないけど、自分の経験になりますが過去にさかのぼって今の自分が過去の自分の隣でいろいろアドバイスしたとしてもきっとできないと思います
脳の発達といえばいいのか、ひらめきというか(こうやればいいじゃん!と理屈でなく体や心で理解するような経験)
そういうものが降ってこない限り結果的に一方的なかかわりなどを繰り返すと思います
体調が悪くてたまたま話さなかったらすごくうまく人と関われたとか意外なトラブルから学ぶことも多かったから、結構かかるのかもとは思います
また学力があるようなので大学など研究することが増えてくると本領を発揮してくるはずです
お話も好きなら、大人になって話題が通じるところまでくるとかなり花開くんじゃないかなと思いますよ
自分は接客業ですが、どうでもいいところまで調べ上げているのでお客様からそんな方法もあるのかと結構喜んでもらえる機会も多いです
私個人のおすすめですが小学校や中学校では図書館で司書さんとお話ししていました
無理にその子の特技は消さない方がよくって、話題が合う大人と話す時間をよくとることかなと
その子の興味がほかの子と違うことも、ほかの子より回転が速くて同級生でついていけなくて会話にならないことも本来問題はないと思います、話す相手や場を変える方がストレスは少なく人とかかわる機会もゲットできると思います
大人同士のかかわりや考えを聞いてなるほどこういったことを大人も考えているのかと自分の考えと照らし合わせる機会になると思います
ボランティアもおすすめです
私は外国の子に日本語を教えるというボランティアをやったことがあります
ボディランゲージも多い分、相手の気持ちをストレートに感じることができたり人の役に立てるのがとっても楽しかったです
せっかくの知識を存分に使えるといいのかなと
学校にとらわれずにいろんなところに手を伸ばしてもらえたらと思いました
2
来年小学校にあがる6歳の男の子のママです。3歳の頃自閉症スペクトラムと発達が1、5から2歳くらい遅れてるとわかりました。今は療育センターに週2で通ってるのと週3、障害児保育園に通ってます。気持ちを落ち着かせる薬と寝る前に薬を飲んでます。だいぶ落ち着いてきて癇癪持ちですが、癇癪も減ってきました。それでも怒ると先生に対してもママに対しても中指をたててはなしをするなとか、ここでは書けないようなすごい言葉で相手が傷つく事を平気で言います。嫌なことがあっても癇癪が先に出てしまうので嫌と言えない子です。普段はすごく優しい子です。友達ともすぐ仲良くなれますし優しい言葉をかけてくれます。ですが怒ると癇癪はまだ出てしまい泣きながら怒ります。小学校が心配です。特総センターの面談んで個別級の知的障害クラスがいいと言われました。がそう言う時どう言う対応がいいのでしょうか?それは行けない言葉だよ。悲しくなるから嫌だとと伝えてますが怒りの方が強くてママの言葉も頭に入ってないようです。いい対応を教えてください