
- 6歳
こんばんは。
癇癪、とても大変ですよね。
少し視点を変えて「癇癪が出た時どう対応したらいいか」ではなく、「癇癪がおこらない為にはどうしたらいいか」を考えるのはどうでしょうか。
ちゃちゃさんも感じておられるように、癇癪中はこちらの声が届くことは難しいですよね。
コメントへの返信を見て思ったのですが、「お迎えの時に毎回」「先生と話すと怒る」ときっかけがあるようですので、このきっかけが起こらないように対策は打てないでしょうか?
先生とは電話で話す、手紙でやりとりするなど…。
後は慣れるまで大変かもしれませんが、癇癪が起こるたびに癇癪が起こるまでの時系列をノートに書き記しておくのも有効です。
少しずつ傾向も見えてきますし、この言葉、この行動で癇癪が起きたんだなと客観的に見ることも出来ます。
癇癪や困り事への対応は長期戦で大変ですが、少しずついい方向に向かっていくことを願っています。
こんばんは
キツイ言葉を投げられると、我が子だろうと傷つきますね。胸中お察しします。
まず、癇癪が起こってからは何もできないです。本人だってどうしたらいいかわからない必死の状態なので、相手が母か先生かは関係ないです。話すのが許されないならただ抱きしめたり背中をさすることしかできないです。間違っても正論だけを言うと火に油を注ぐのでやめましょう。話すのが許されるなら、推測できるお子さんの気持ちを代弁するとわかってくれたと落ち着きが少し早くなるかもしれません。「悲しかったんだよね、もっと遊びたかったのに、時間だからと片付けられたのが嫌だったんだよね」といった感じです。
次に、落ち着いているときに(※落ち着いてから、ではなく本当に平時)口にされるナイフ言葉を挙げ「この言葉は使いません」と伝えて張っておきましょう。
すぐに効果はありません。一年から二年はかかると思ってください。でも、使ってはいけないことをきちんと知らせなければスタートに立たないので、これは早めに始めましょう。
本当は息子さんは、その言葉がナイフであることは知っています。でも自分の気持ちを上手に表出できず、自分を脅かされた時に自分を守るためにその言葉を使って脅しています。恐怖と不安で押しつぶされそうな自分を守る術がわからないのです。なので、自分の気持ちを表出できるようにならなくては、ナイフの言葉は消えません。
やめてほしいときの伝え方を練習するのが一番早いかなと思います。SSTも良いですし、もっと速効性が欲しければ「×」のカードを持たせて、同時に周りにもこのカードを提示したら離れましょうということを告知します。言語化はかなり難しいスキルなので、とりあえず離れてもらうことが一番だと思います。
極端な話、癇癪を起こさせたらそこでゲームセットです。ワガママや言いなりになるのでもなく、いかに癇癪を回避するかを考えると息子さんもお母さんも楽になると思います。まぁ、それでも癇癪はなくなりませんけれどもね。。。
骨の折れる対応ですが、背中さすりながら、この子は今頑張ってるんだなぁとちょっと客観的に見守るのがオススメです。
今年から小学1年生の息子がいます。 発達ゆっくりさんなので、息子のペースで構わないのですが、他害があります。 他害と言っても、本人にとって嫌なことで会話ができないので手が出てしまうので、理由はあります。 例えば遊んでるときに邪魔された、何か分からず怒られた(怒られると頭がまわらなくなるようです)などです。 手を出すことはよくないこと、なのは十分理解していますが、ただ注意するだけでは効果はありません。 何か本人が納得いくような怒りのコントロールのような方法などありましたら教えて欲しいです。
2025/4/5 18:48
質問を見る
ご入学おめでとうございます🎉
子どもさんのお友だちとの関係、心配になりますよね。
嫌な時があったら他害でなく、カッとなったら一度その場を離れてみる、先生のところへ行って助けを求める、心の中で数を数えたり深呼吸で心を落ち着かせるなどなど、方法を知らせてあげるのもいいかなと思います。私の知人は子どものポケットにお守りを入れておいて、子どもさんはイラッとしたらそれを握るようにしているようです😌ママを思い出して落ち着くんだそうです🥰何かポケットに入れれるサイズで安心できるものがあれば持っておくのもいいかなと思います!
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、まーママさんも伝えられているのだと思いますが、なかなか注意するだけでは効果もなかったりして親としては頭悩ませますよね!うちの子どもも特性の面で人の気持ちがわかりにくい部分があるのですが、効果がなかってもこれまでまーママから積み重ねもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくる時がくることもあるかと思いますよ😌
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたりしながら、苦手な部分ではあったとしても成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😌
もちろんすぐ簡単にできるようになることではないですので、できなくても方法を知らせたりしながら、そこから徐々にできる範囲で少しずつ息子さんのペースで他害などが減るといいですね😌
まーママさんも1人で抱え込まず、先生とも連携しながら、無理せずリフレッシュもしながらいい方向に進むことを願っています😊
1
あさって入学式の小学一年生の息子。 高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。 ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。 保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵 仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。 同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!
2025/4/5 16:14
質問を見る
0
来年小学校にあがる6歳の男の子のママです。3歳の頃自閉症スペクトラムと発達が1、5から2歳くらい遅れてるとわかりました。今は療育センターに週2で通ってるのと週3、障害児保育園に通ってます。気持ちを落ち着かせる薬と寝る前に薬を飲んでます。だいぶ落ち着いてきて癇癪持ちですが、癇癪も減ってきました。それでも怒ると先生に対してもママに対しても中指をたててはなしをするなとか、ここでは書けないようなすごい言葉で相手が傷つく事を平気で言います。嫌なことがあっても癇癪が先に出てしまうので嫌と言えない子です。普段はすごく優しい子です。友達ともすぐ仲良くなれますし優しい言葉をかけてくれます。ですが怒ると癇癪はまだ出てしまい泣きながら怒ります。小学校が心配です。特総センターの面談んで個別級の知的障害クラスがいいと言われました。がそう言う時どう言う対応がいいのでしょうか?それは行けない言葉だよ。悲しくなるから嫌だとと伝えてますが怒りの方が強くてママの言葉も頭に入ってないようです。いい対応を教えてください