
- 3歳
こんばんは。
運動となると、得意不得意の個人差も大きいので年齢で区切るのはなかなか難しいですよね。
技能的なものは何歳であっても練習しないと習得出来ないかと思うので、まずは基本的な動き(走る、跳ぶ、投げるなど)にたくさん触れ、たくさん身体を動かす事が大事ではないでしょうか。
年長にもなると、登り棒や逆上がり、長縄などより高度なものにチャレンジしていきますが、年長より年少の子の方が上手‼︎なんてことも大いにあります☺️
やはり個人差の大きいものですから、楽しく身体を動かせればいいのではないかなぁと個人的には思っています。
息子の園では、年中さんになると週1回の体操教室がスタートしてでんぐり返しなどの簡短なマット運動や跳び箱、平均台などチャレンジしていました。また、「4歳だからこれができないと!」といった感じではなく、1曲かかっている間のマラソンやダンスなど自由に運動を楽しむ環境づくりをされていました。
私は息子に水に慣れて欲しいなという思いがあったので、2歳頃からスイミングの親子教室に通っていましたが、0歳のベビー連れのかたもいらっしゃって楽しんでおられました。
個人差もありますので、あまり年齢にこだわらなくても大丈夫だと思います😊
おはようございます。
普段の運動で何歳までにこれができないとだめとか、何歳以降でないと…というのは正直分かりません。が、私の地域の保育園の運動会では
年中…前回り
年長…竹馬と逆上がり
を披露させられます。そのため、定型発達だとそれくらいの運動能力が求められるんだなと毎年思っています。
と言っても、もちろん全員できるわけではないので、できない子に対しては先生がフォローに入ってくれますよ!
また、普段の運動に関しては園庭に置いてある遊具が参考になるかと思います。それぞれ子供の好き嫌いはあるかもしれませんが、園の遊具を使いこなせるだけの運動能力が年長までに備われば問題なしなのかなと勝手に思っていました😄
【PR】タウンライフ
生後1ヶ月半でよだれが増えた気がします。左からよだれがたらーっと垂れていることが多いです。ネットには2ヶ月や3ヶ月ごろから増えると書いてあるのを見て心配です。普通のことなのでしょうか。
2025/2/25 18:51
質問を見る
0
1歳5ヶ月、子供の発達(主に心理面)の遅れが気になっています。 よく見る『発達障害の特徴』『自閉症の特徴』に当てはまる行動も多いです。 『自閉症や発達障害の子は睡眠障害を併発していることが多い。』『全然寝ない』 と聞いたのですが、 『睡眠障害』とはどのくらいのレベルなのか? 『全然寝ない』というのはどのくらい寝ないものなのか? が気になっています。 もし知識のあるの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 発達のことでかかりつけ医にも度々相談しているのですが、今まで夜間しっかり寝ていたので、『夜通し眠れているならそれはいいことだよ』と言われていて、それを心の拠り所のように思っていました。 しかし先月頃から早朝起きが始まり、そして先週ごろから急に夜中に何度も起きるようになり、とても不安になってしまいました。 毎日続いていて、一時的なもののようには思えず… 夜中は起きると宇宙語を喋ったりゴロゴロしたりしていつの間にか再入眠することもありますが、早朝はバタバタと寝室を歩き回ります。 昼寝は2時間ほど寝てくれますが、朝5時6時から起きていて、午前中も公園で活動しているのですが14時ごろまでなかなか寝ません。 来月末に1歳半健診に行く予定ですが、それまでの間に何かできることはあると思いますか? 専門機関など、どこかへ相談するとしたらどこが1番的確でしょうか…? 一応、自治体の保健師さん、支援センターの先生など、子供のことですぐに相談できる人はいますが、睡眠のこととなるとやはり小児科でしょうか。 睡眠障害が気になって…といきなり行っても取り合ってもらえるかが疑問で。
2025/2/25 15:55
質問を見る
0
4歳までにできた方がいい運動、4歳以降にできた方がいい運動それぞれ教えてください☺️