
- 11歳
おはようございます。
私も今となっては心臓に毛が生えてしまいましたが、小学生の頃は繊細??でのあさんのお子様と似ていました😄
皆の前で発表する時声が震えるなんて、大人になって重役の前でプレゼンする時もでしたよ(苦笑)自分でも緊張しすぎてこのまま涙出るんじゃないかと思ったくらいです😅
ピンポンが怖いのもなんだか懐かしいな〜と思いました!!誰が出るか分からないし、大人の声がドスがきいてるように聞こえる時があるし、なんて言ったらいいのだろうとかが頭の中をぐるぐるしていました(笑)
これからさまざまな経験を重ねると、多少失敗しても何とかなる、できなくてもそんなに問題なかったと思えるようになると思います。のあさんとしてはハラハラしちゃうかもしれませんが、全く問題ないと思いますよ😄
子ども時代、私もすぐに涙があふれてしまうタイプでした。緊張のせいで、みんなの前で上手くできなかったりすると、我慢していてもポロッと涙が出てきてしまうんですよね。
大きな声で泣きわめいたり、泣き止まなかったりして集団行動や日常生活を送れないような状態であれば問題になるかもしれませんが、お嬢さんの場合はそうではないですよね。
お嬢さんは、真面目で責任感が強く、緊張しやすいのかもしれませんね。
場数を踏んで、うまくできたという経験を積み重ねていくことで自信がつき、泣かなくなると思います。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
小学生4年の女児の母です
うちのコは 学校ですぐに涙ぐみます
みんなの前での発表は 声がふるえ
涙ぐみます
体育で側転ができず涙ぐみます
お友達の家のピンポンが押せません
怖いと言います
これは 発達障害なのでしょうか