
- 3歳


こんばんは。
気になり始めると、どれも当てはまる気がして検索とチェックが止まらなくなりますよね〜
先の方々の回答にもありますが、まだ2歳、心配には及ばないかなと思います。今は個人差の範疇にいます。
なので、お子さんのチェックはひとまず置いておいて、もし発達障害だったら何が不安なのかを考えてみても良いかもしれません。お母さんのお仕事か兄弟計画か子どもの将来か…
かくいう私も、子どもの発達障害がわかった時、精神科にお世話になりました。いろいろ渦巻いていたのですが、何に悩んでるのか突き詰めて考えたら、「障害児の未来がわからない」ことが私は不安でした。細かく言うと、何を目標に子どもを育てたら良いのかがわからなくて苦しかったです。その点について私なりに答えを出してからは、目標に向かってその時考えうるベストを選択するだけで、悩むことはなくなりました。
我が子が障害児だったときに自分が何に不安なのかを考えることは、障害の有無に関わらず今後さまざまな場面で役に立つので、障害じゃなかったから無駄になることもありません。
とっても不安な胸中お察しします。
時間稼ぎのようなごまかしのような…ですが、白黒つかない今はご自身の内側を見てみるのも良いと思います。

みおままさん、こんばんは。
私も自分の子どもの障がいを疑い始めたとき、検索しては
「これは当てはまるかな?」「これは違いそう」「これはそういえばそうだし…違うことにしとく?」みたいな答え合わせのようなことをしていました。みおままさんもそうなのかもしれませんね。
私は当時、「おそらく発達障がいです」と言われてもショックを受け、「違うでしょう」「様子を見ましょう」と言われてもモヤリとした覚えがあります。
みおままさんが、「もしかしたら発達障がいの可能性があるかもしれない。→早く専門機関に繋げるべきかも」とお考えであれば、そうすることでネットだけでなく色んな見解に触れられ、親子ともに安心する手立てがあるかもしれません。
「まだ良いかな」と思えば、これから先専門機関に行く可能性も含めて、お子さんのことを冷静に記録されると良いかもしれません。後でノートやスマホのメモを見返したときに、◯月にこだわっていたことが翌月には消えていた。◯月にやらなかったことができるようになっていた。という主観だけではない記録ができますから、それを踏まえてどうするか判断する材料にもなります。かんしゃくがあったときなど簡単にメモを取るだけで大丈夫です。
それも面倒だなと思われているようでしたら、それすらもまだ時期ではありません。自分のためにたっぷり睡眠をとって、好きな時間を過ごして、身近な大人にグチって(ここでももちろん!)本来のみおままさんを取り戻してくださいね。

みおままさん、大丈夫ですか?
子供のこととなると色々考えて、親の方が追い詰められちゃったりしますよね💦
うちは上の子は発達障害があり、一番下の子は1歳9ヶ月なので、みおままさんのお子様と同級生です。発達をお伺いしてると、2歳はこんなものじゃないかなと思います。発語があるなら、2語文はこれから出てきますよ!それに集中力もまだまだこれからです。むしろお家で集中してるならすごいですよ👍うちの1歳9ヶ月がおもちゃで集中してる所あったかな〜とふと考えてしまいました😅
また、2歳になったばかりなんて、皆自分しか見えてないんじゃないでしょうか。お友達や小さい子に優しくできるなんてすごいことですよ!さすがお姉ちゃんですね♡
要求が通らないと大泣きも当たり前の姿。でも、そこで他のことで他のことで気を引くと泣き止むんですね!みおままさんの対応が素晴らしい証拠です!!
小さいお子さんが2人いると、毎日バタバタで大変ですよね。そしてこれは以前に療育先の女性の先生と話していたのですが、「障害があろうとなかろうと、上の子にはなんか期待してしまうよね💦仮に同じことを、下の子がその年齢になった時にできなくても気にならないのにね〜。」と。みおままさんの娘さんは素晴らしいものをたくさんお持ちなので、いっぱい褒めてあげて下さいね。

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

自閉スペクトラムの典型的な特徴がほとんど見られない」
「育てやすくて優しい子だったのに、だからこそ将来が心配」
というお気持ち、すごくよくわかります。
わたしの子どもとよく似ています(ASD診断済み
医師によると、このタイプのお子さんは
・こだわりや感覚過敏が目立たない
・ルールや優しさを大事にする(=悪意に気づきにくい)
・自分の意見を強く出さない(=受け身で流されやすい)
・興味のあることはすごくできるけど、興味のないことは普通か苦手
こうしたタイプはまさに「社会で一番利用されやすい、傷つきやすいタイプ」なので、サポートが必要なんだそうです。
でも逆に言えば「社会で一番必要な、優しくて誠実な人材」でもあり、適切な方向に導いてあげれば、社会で十分やっていけるとも言われました。
療育でも「優しいところを生かしたまま、ちょっとだけ賢く生きる術」を身につけてほしい(身に付けさせたい)と言われています。本人の気質を大切にしながら、うまく育てていきたいと考えています。
3
2歳になったばかりの娘の発達が心配です。
発語は何個かあるが聞き取りづらい。
いつもカン高い声で喋る。
1人ごとが多い。ほぼ宇宙語。
2語分はまだ話せない。
こちらの言ってることは大体わかっていそうだけど話を聞いてないことが多い。
目は合うが自分の都合が悪い時はそらす。
外に出るとフラフラ1人で歩く。何回も呼ぶとこっちに来る。
何かしてほしくて叶わないと大泣きする
が他の事で気を引くと泣き止む。
保育園で1つのおもちゃで集中して遊べないと言われた。家では割と集中してるときもある。
人に興味はなくはなさそう。弟のことを可愛がってて保育園でも友達とも楽しくしているそう。
毎日たくさん興味のありそうなときも話かけてるけどあんまり聞いてなさそう。
女の子は言葉が早いと言われてるのに全然話せないし、話しも聞かないことが多くて毎日イライラして怒るのがだめとわかっていても怒鳴ってしまいます。
精神的に限界でどうやったら話せるようになるのでしょうか?
発達障害だったらどうしようと毎日悩んでます。