
- 4歳
こんばんは。
娘が10月から児童発達支援に通い始めましたが、まず家から近い順に3件に絞りましたが、うち近い方の2件は空きがなく1番遠い(車で25分ほど)ところに見学に行くことにしました。
評判もよく、体験授業でも子どもは緊張しながらも楽しかったようですし、親から見ても指導員の方たちが優しい方たちだったのでそちらに決めました。
園から施設まで送迎サービスもあるのですが、すでに満席で利用できず毎週送り迎え(1時間半の授業中は一旦家に帰る時間もないので、ロビーで待機してます)をしています。
とても満足していますが、欲を言えば園から迎えに来てくれて、施設まで送ってくれるとものすごくありがたい…!!!笑
1番はお子様に合ったところが大事ですが、継続して通うことになるので保護者の負担が少ないところも大事かなと思います。
娘、一方的なお話はとてもすごいしマイワールドですが
思い通りにいかない時の奇声、こちらの指示が通らなさすぎて療育に通っています。もともと運動発達もマイナス1歳のため、初めから専門職のいる福岡市外の療育に通っています
場所見知り人見知りほぼないパリピガールなのでできた感じですが💦
通っているところが運動特化であり
クラス制(○曜日午前クラス、午後クラス)もあって、
ペースもつかみやすくよかったです
おはようございます。
うちの場合はサキさんの状況と異なっているので、あまり参考にならなければ申し訳ありません🙇♀️
うちは知的障害ありのため、保健センターより療育園を勧められました。年少と同時に入園。(さらにこの時自閉症の診断もおりています。)けれど実際には、療育園に通ったものの、物足りなさがあったんです😅そこで、周りの方に聞くと民間と併用していることを教えてもらったんです。併用しているご家族のほとんどの方が同じ事業所を利用していて、その事業所のウリを聞くと、
・母子通園で親にも宿題が出たりと大変だが、どの先生に当たっても非常に熱心。そして子供のどんな困りごとに対しても何とかしてくれる。
・親からの悩みを受け流さない。
・それぞれ週1で個別授業と3名ほどの小集団授業がある。個別では、その子の凸凹に特化したきめ細やかなカリキュラムを組んでくれる。またその子の興味や成長に合わせて、とても柔軟に対応してくれる。
・褒めるのが上手で、子供をやる気にさせてくれる。
という感じでした。その為、他は検討することもなく口コミ一本で週3で療育園、週2で民間事業所の利用を決めました。そして口コミの効果は絶大だなと感じています。子供が障害を抱えているお母さんはどなたも必死で情報を探していますし、いろんなことをご存知です。だから下手に病院で聞くよりも信頼できるなと思っています。もちろん見学は必要ですが、今は市立の所に通われているとのことですので、まずはお知り合いに聞かれてもいいかもしれませんね!
息子は場所見知りや人見知りが激しいので、5カ所ほど見学して本人が「また来たいな」と言ったところにタイミングよく空きがあったので決めました。
一番は息子が安心して通えるかどうかです。(息子は無理をすると下痢や蕁麻疹など体調を崩してしまうので…)
4歳の頃は療育センターのOTと事業所の小集団療育に週1回ずつ通っていました。
月2回、個人でされている音楽療法の先生のところも息子が気に入って通っていました。
サキさんのお子さんに合った事業所とご縁がありますように🍀
【PR】タウンライフ
あと1ヶ月で小学生になる息子 天邪鬼で自分の気持ちを言葉にするのが苦手でお友達に手を出されると手を出してしまうことがあります。 お友達から手を出されたり、嫌なことをされたら先生に伝えることを話して本人もわかっていました。 頭ではわかっているのは何回も本人からも先生から聞きますが、やはり問題が起きると手を出してしまうことを繰り返してます。 療育を視野に様子を見た方がいいのか… 目安があるなら教えて頂きたいです。
2025/2/22 20:38
質問を見る
おはようございます。
お友達との間に嫌なことがあればどう対処すべきか、ちゃんと頭では分かっていらっしゃってえらいですね。そうは言っても、まだまだとっさの場面になると対応できなかったりしますよね。でも、まずは正しい行動を理解するところからだと思います。
特性なのか、はたまた個性の範囲内なのか…その線引きは本当に難しいですよね。目安としては、長い間見てもらっていた園に相談するのが一番かなと個人的には思います。もし療育をおすすめしたいとの回答であれば、まずは病院に発達相談をした上で、放課後等デイサービスでの療育を検討されるといいですよ。ちなみに放課後等デイサービスの利用は、必ずしも診断が出ていないといけないわけではありません。だから、空きがあれば診断がなくても受け入れてもらえる可能性はあります。一方で、もし療育不要とのことでしたら、ソーシャルスキルトレーニングの本を通して、ご自宅でトレーニングされてもいいかもしれません。さやさんのお子様の気持ちの見える化を一緒に手伝ってあげたり、自分や他者の気持ちを理解するトレーニングを続けることで結構変わってきますよ。
1
3歳2ヶ月の男の子です。 先日あったダンスの発表会で、立って踊るものを、動き回ったり階段を降りてみたりして、じっとしてられませんでした。 発語の発達も問題なく、トイレトレーニングも順調ですが、じっとしている事が難しく、多動なのかなと思っています。 療育へ通っている方、週に何回程行かれていますか?教えてください。
2025/2/17 09:33
質問を見る
こんにちは。
うちは軽度の知的障害による言葉の遅れがあるために、普段は保育園で、週2日だけ療育に通っています。(2日とも午前は保育園、午後療育です。)
みほさんのお子様は発語やトイトレは問題ないんですね!すごいです😄それに2歳児クラスですと、まだまだ動き回っちゃうお子さんは結構いらっしゃいますよ😄ちなみに我が家の療育先は週1は同世代の子供たちとの集団療育、週1日は個別の授業と決まっています。そのため選ぶ余地はないのですが、もし日数を選べるようでしたら、お子様の特性を見てもらって事業所と是非相談されたらと思います。「効果を高めるために何日くらいは欲しいかな。」あるいは「週1日で十分だよ。」などと、アドバイスしてくれると思います。ただ、送迎は事業所ではなくきっとみほさんですよね?みほさんにとってもあまりご無理のない範囲で利用なさって下さいね。
1
年少4歳で社会性低く、言葉話せるが思い通りにならないと他害あり。診断なし。(受診まで1年待ち)受給者証あり。
現在、市立の事業所に月2回通っています。最近、奇声、他害も増えて登園拒否などもあり、民間の事業所も併用しようと思っています。
事業所は大体何件ぐらいみましたか?
何を一番にして決めましたか?
週何回通っていますか?