
- 5歳


こんばんは。
娘が10月から児童発達支援に通い始めましたが、まず家から近い順に3件に絞りましたが、うち近い方の2件は空きがなく1番遠い(車で25分ほど)ところに見学に行くことにしました。
評判もよく、体験授業でも子どもは緊張しながらも楽しかったようですし、親から見ても指導員の方たちが優しい方たちだったのでそちらに決めました。
園から施設まで送迎サービスもあるのですが、すでに満席で利用できず毎週送り迎え(1時間半の授業中は一旦家に帰る時間もないので、ロビーで待機してます)をしています。
とても満足していますが、欲を言えば園から迎えに来てくれて、施設まで送ってくれるとものすごくありがたい…!!!笑
1番はお子様に合ったところが大事ですが、継続して通うことになるので保護者の負担が少ないところも大事かなと思います。

娘、一方的なお話はとてもすごいしマイワールドですが
思い通りにいかない時の奇声、こちらの指示が通らなさすぎて療育に通っています。もともと運動発達もマイナス1歳のため、初めから専門職のいる福岡市外の療育に通っています
場所見知り人見知りほぼないパリピガールなのでできた感じですが💦
通っているところが運動特化であり
クラス制(○曜日午前クラス、午後クラス)もあって、
ペースもつかみやすくよかったです

おはようございます。
うちの場合はサキさんの状況と異なっているので、あまり参考にならなければ申し訳ありません🙇♀️
うちは知的障害ありのため、保健センターより療育園を勧められました。年少と同時に入園。(さらにこの時自閉症の診断もおりています。)けれど実際には、療育園に通ったものの、物足りなさがあったんです😅そこで、周りの方に聞くと民間と併用していることを教えてもらったんです。併用しているご家族のほとんどの方が同じ事業所を利用していて、その事業所のウリを聞くと、
・母子通園で親にも宿題が出たりと大変だが、どの先生に当たっても非常に熱心。そして子供のどんな困りごとに対しても何とかしてくれる。
・親からの悩みを受け流さない。
・それぞれ週1で個別授業と3名ほどの小集団授業がある。個別では、その子の凸凹に特化したきめ細やかなカリキュラムを組んでくれる。またその子の興味や成長に合わせて、とても柔軟に対応してくれる。
・褒めるのが上手で、子供をやる気にさせてくれる。
という感じでした。その為、他は検討することもなく口コミ一本で週3で療育園、週2で民間事業所の利用を決めました。そして口コミの効果は絶大だなと感じています。子供が障害を抱えているお母さんはどなたも必死で情報を探していますし、いろんなことをご存知です。だから下手に病院で聞くよりも信頼できるなと思っています。もちろん見学は必要ですが、今は市立の所に通われているとのことですので、まずはお知り合いに聞かれてもいいかもしれませんね!

息子は場所見知りや人見知りが激しいので、5カ所ほど見学して本人が「また来たいな」と言ったところにタイミングよく空きがあったので決めました。
一番は息子が安心して通えるかどうかです。(息子は無理をすると下痢や蕁麻疹など体調を崩してしまうので…)
4歳の頃は療育センターのOTと事業所の小集団療育に週1回ずつ通っていました。
月2回、個人でされている音楽療法の先生のところも息子が気に入って通っていました。
サキさんのお子さんに合った事業所とご縁がありますように🍀

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんばんは。
私の子供は発達障害がありますので、幼い頃から療育に通っています。そうくんママさんのおっしゃるように、先回りしてしまうと自立を妨げそうですよね💦以前、療育先の座談会でもこの話題になったことがありました。「自傷や他害などで自分や人に危害が及ぶ時、社会的に問題のある行動(万引きなどの法律違反など)以外は、基本的に見守りでも大丈夫。(それで失敗したってOK。)ただし、本人が困っているようでしたら、その時その子の発達に合わせたヘルプを出してあげて下さい。」とのことです。
障害があろうとなかろうと、社会人になったとしても、困った状況に陥ることはたくさんあると思います。そのような時に自分で考えたり、自分から周りに助けを求める力ってとても大切なので、我が家がお世話になっている療育施設では小さい頃から育めるよう支援をしてくださっています。私もそうくんママさんと同じでつい自分でやっちゃいたくなりますが、余裕のある時はぐっと我慢をするようにも心がけています。そして、本人が困っている様子だけどもどうにも助けを発信できなさそうであれば、「どうかした?」と聞くようにしています。
また、失敗を恐れないようにするために親の失敗談を聞かせるのも悪くないのだとか。「ママ今日急いでたら忘れ物しちゃってさ、気まずかったんだよ〜。」と悩みや失敗を打ち明けることで、「ママでも失敗するんだ!」となるそうです。ついでに私の場合は、「忘れ物しないために、私どうしたら良かったのかな。」と悩み相談風にすることで、子供にとっても気付きの機会にもなるといいなと思って、失敗などを話しています。一つ一つ小さな積み重ねですが、将来の自立に向けて少しずつ頑張らなきゃいけませんね😊
3

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
年少4歳で社会性低く、言葉話せるが思い通りにならないと他害あり。診断なし。(受診まで1年待ち)受給者証あり。
現在、市立の事業所に月2回通っています。最近、奇声、他害も増えて登園拒否などもあり、民間の事業所も併用しようと思っています。
事業所は大体何件ぐらいみましたか?
何を一番にして決めましたか?
週何回通っていますか?