
- 5歳
こんにちは!
娘さんが友達の輪に入りたくて、でも入れなくて、という様子でないのなら、一人遊びでもいいと思います。
母的には、折角友達が誘ってくれてるのに・・・とヤキモキしゃちゃいますよね(汗)でも本人が興味が無いなら仕方がないかな。
うちの息子がそうだったのですが、いつかなんとなく友達と同じ遊びをしていて、なんとなく交流が生まれて、それが楽しくて・・・という経験を経れば、徐々に友達と遊ぶようになるのではと思います。
そういう雰囲気になったときに、親は仲を取り持ったりちょっと手助けしてもいいのかなと思います。
ゆみはるさん、こんばんは🌙
→いつものことなので気にしてないのですが無理に参加させてすぐに一人になるので今のうちは一人でもいいのかな?と思ってます。
とゆみはるさんが捉えているのであれば私はその対応でよいと思います。
そのお子さんによって発達段階も異なり、興味をもつ内容も違うのは当たり前です。
お子さんが夢中で遊べていて満足しているのであれば、周りの目や親の意識のために同じ遊びをさせなくても良いと思います。
とこか寂しそうにしていたり、なんとなく時間をつぶしている様子だったりすれば対応は変わってくるのではと思います。
5歳年中の息子がいます。息子は幼いしマイペースなので幼稚園のお友達から鬼ごっこしようよと誘われても無視…🥹聞いてもいません🥹
公園の隅っこで一人で虫探しをしてます。そういう時は1人遊びでいいと思います!
男の子だと何人かそういう子がいるので、周りの目もわりと気にならなくなってきました😇
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
おはようございます。
うちも同じような体験をしてきました。
小学2年の時くらいに学童は行きたくない。学校の授業に付いて行けてない。
学校は行きたくない。
特にイライラする様子はなかったのですが、うちも共働きで学童の迎えはいつもほぼ最後。寂しい思いをさせてました。
学校へ行くと、もれなく学童が付いてくると思ってるのかもしれませんね。
うちの子も勉強は本当にできなかったけど、学校へ行きたくない理由を先生に伝える時に、ママと勉強したいからと言ってました。
学校へ1人で行けない、着替えもとなるとお母様の心境お察し致します。
ましてやお留守番は1人でさせているんですか?
私の場合は学童は行かなくて良いから、学校は行こうよとそこまでは頑張り、後は放課後等デイサービスを利用する事で乗り越えました。
結局、私自身、今仕事は辞めてしまいましたが、その当時の事を思い出すとめちゃくちゃ忙しかったし、小2の子供に叱るのもどうかなと悩んだり、子供の学校への行き渋りで職場に迷惑をかけたり、私自身もストレスが溜まってました。
どう成長していくのか分からないですが、今はお母様と一緒にいたい気持ちを尊重してあげる方が良いのかなと思いました。
少し、学童ではなく放課後等デイサービスでペースが掴めてきたらお母様の仕事のペースも徐々に戻していくのがベストなのかなと思います。
普通のお母様はしない苦労ですよね。
なんで自分だけって思っちゃいますよね。
小さい頃の自分を肯定してくれたという気持ちは忘れないと思うので、お母様の無理のない範囲でストレスも軽減しつつ良い方法が見つかると良いですね。
お互い大変ですが、せっかく産まれて来てくれた我が子。
自分を犠牲にしてまでとは言いませんが、お互いが良い方向へ向かって行けるように対策を早いうちに取るのが良いのかもしれません。
先は長いです。
お母様、お子様2人が笑顔でいられるように。
5
4歳の幼稚園に通う娘がいます。
幼稚園、終わったあとに昨日、誘われて公園に行きました。
娘はマイペースなので他の子に追いかけっこ誘われてもぽかんとして何も答えられず💦 その後は一人でジャングルジムに登ったり滑り台して遊んでいました。一人で遊んでいたのは娘だけだったので他のお母さんの視線が気になりました。いつものことなので気にしてないのですが無理に参加させてすぐに一人になるので今のうちは一人でもいいのかな?と思ってます。