
- 5歳
こんにちは!
娘さんが友達の輪に入りたくて、でも入れなくて、という様子でないのなら、一人遊びでもいいと思います。
母的には、折角友達が誘ってくれてるのに・・・とヤキモキしゃちゃいますよね(汗)でも本人が興味が無いなら仕方がないかな。
うちの息子がそうだったのですが、いつかなんとなく友達と同じ遊びをしていて、なんとなく交流が生まれて、それが楽しくて・・・という経験を経れば、徐々に友達と遊ぶようになるのではと思います。
そういう雰囲気になったときに、親は仲を取り持ったりちょっと手助けしてもいいのかなと思います。
ゆみはるさん、こんばんは🌙
→いつものことなので気にしてないのですが無理に参加させてすぐに一人になるので今のうちは一人でもいいのかな?と思ってます。
とゆみはるさんが捉えているのであれば私はその対応でよいと思います。
そのお子さんによって発達段階も異なり、興味をもつ内容も違うのは当たり前です。
お子さんが夢中で遊べていて満足しているのであれば、周りの目や親の意識のために同じ遊びをさせなくても良いと思います。
とこか寂しそうにしていたり、なんとなく時間をつぶしている様子だったりすれば対応は変わってくるのではと思います。
5歳年中の息子がいます。息子は幼いしマイペースなので幼稚園のお友達から鬼ごっこしようよと誘われても無視…🥹聞いてもいません🥹
公園の隅っこで一人で虫探しをしてます。そういう時は1人遊びでいいと思います!
男の子だと何人かそういう子がいるので、周りの目もわりと気にならなくなってきました😇
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
4歳の幼稚園に通う娘がいます。
幼稚園、終わったあとに昨日、誘われて公園に行きました。
娘はマイペースなので他の子に追いかけっこ誘われてもぽかんとして何も答えられず💦 その後は一人でジャングルジムに登ったり滑り台して遊んでいました。一人で遊んでいたのは娘だけだったので他のお母さんの視線が気になりました。いつものことなので気にしてないのですが無理に参加させてすぐに一人になるので今のうちは一人でもいいのかな?と思ってます。