
- 5歳
こんにちは!
娘さんが友達の輪に入りたくて、でも入れなくて、という様子でないのなら、一人遊びでもいいと思います。
母的には、折角友達が誘ってくれてるのに・・・とヤキモキしゃちゃいますよね(汗)でも本人が興味が無いなら仕方がないかな。
うちの息子がそうだったのですが、いつかなんとなく友達と同じ遊びをしていて、なんとなく交流が生まれて、それが楽しくて・・・という経験を経れば、徐々に友達と遊ぶようになるのではと思います。
そういう雰囲気になったときに、親は仲を取り持ったりちょっと手助けしてもいいのかなと思います。
ゆみはるさん、こんばんは🌙
→いつものことなので気にしてないのですが無理に参加させてすぐに一人になるので今のうちは一人でもいいのかな?と思ってます。
とゆみはるさんが捉えているのであれば私はその対応でよいと思います。
そのお子さんによって発達段階も異なり、興味をもつ内容も違うのは当たり前です。
お子さんが夢中で遊べていて満足しているのであれば、周りの目や親の意識のために同じ遊びをさせなくても良いと思います。
とこか寂しそうにしていたり、なんとなく時間をつぶしている様子だったりすれば対応は変わってくるのではと思います。
5歳年中の息子がいます。息子は幼いしマイペースなので幼稚園のお友達から鬼ごっこしようよと誘われても無視…🥹聞いてもいません🥹
公園の隅っこで一人で虫探しをしてます。そういう時は1人遊びでいいと思います!
男の子だと何人かそういう子がいるので、周りの目もわりと気にならなくなってきました😇
人と上手く話せなくて挨拶とかされても返せなくて悪印象を与えてしまう、、、 言葉選びが上手く出来ずに相手のことを傷つけてしまう どうしたらいいと思いますか?
2025/4/23 21:30
質問を見る
おはようございます。
私の子供は、発達障害の特性として相手の立場に立った考え方や言葉選びに難しい所があります。そのため療育(放課後等デイサービス)では、ソーシャルスキルトレーニングの一環として、お題が書いてあるコミュニケーション絵カードを利用して「どのような言葉がけがいいか」「この人はどんな気持ちだろう?あるいはこっちの人はどうだろう?」などと勉強していたこともありますよ。そのような絵カードを使って勉強されてもいいかもしれませんね。
言葉がけに関しては分からないものを考えてと言っても難しいのがありますので、初めは「こっちとこっち、どちらの言い回しの方が素敵かな?」などと選択肢を与えてあげてもいいと思います。また、他にも「会話」の練習を療育先ではしています。先生が話していることに対して、相槌を打ったり会話を広げる練習です。こちらも結構難しいので、選択肢を与えてあげて、お子様の中に会話に関する引き出しをたくさん作ってあげて下さいね。
人それぞれ得意不得意があります😄気持ちのいい挨拶や言葉選びもできるようになることは素敵ですが、無理に初めから上手にやろうと思わなくていいと思いますよ!まだまだ15歳。少しずつ丁寧に意識するだけでも変わってくる気がします。
2
仲の良い友達がいなく、大体一人で遊んでます。 大人数で遊べないという訳ではなく、機会を見て1人になりたければずっと居なくなるようです。
2025/4/23 18:50
質問を見る
こんにちは。
この前我が家の子供の療育先の先生もおっしゃっていました。
「お子さんが学校の休み時間に1人でいることを心配される保護者の方がいます。でも、お子さんはあえて1人でいたいのかもしれません。保護者の心配とお子さんの困りごとは必ずしも一致しないんですよね。それに1人が好きなことは悪いことではないですよ!」とのことでした。
あちゃさまさんのお子様は、今は1人の方が楽な時があるのかもしれませんね。むしろ、皆で遊ぶべき時はちゃんと遊べるのがすごいことです!!自分の気持ちも大事にできて、かつ周囲の状況も見渡せるとても素敵なお子様だと感じました😄
2
4歳の幼稚園に通う娘がいます。
幼稚園、終わったあとに昨日、誘われて公園に行きました。
娘はマイペースなので他の子に追いかけっこ誘われてもぽかんとして何も答えられず💦 その後は一人でジャングルジムに登ったり滑り台して遊んでいました。一人で遊んでいたのは娘だけだったので他のお母さんの視線が気になりました。いつものことなので気にしてないのですが無理に参加させてすぐに一人になるので今のうちは一人でもいいのかな?と思ってます。