
- 2歳
こんにちは。
へいちゃんさんのお子様がかわいすぎますね♡また、それに対するツッコミにも笑ってしまいました。
うちの子は言葉が遅く、早くから療育に通っています。舌の動きもですが、まずは口周りにも筋肉をつけなければならないということで、口をすぼめて息を出す練習がいいみたいです。顔の前にティッシュを垂らし、口をすぼめて息を吹きかける。ティッシュが大きく揺れればOKです。できるようなら少しずつ距離を離して、より強い力を出せるようにしていくといいみたいです。また、(年齢的にまだ少し難しいかもしれませんが、)風船を膨らませるのも良いです!他には100均に息を吹きかけると光が消えるLEDキャンドルもあり、これは子供達も喜びながら練習に取り組んでくれますよ。
それから、舌をべーっと思いっきり出す練習。それができるならペコちゃんのように左や右に出したり、上下、最後は口周りを舌で一周して下さい。
今後、もし発音の幅が広がらなければ、上を向いてのうがいはか行の練習の元となったり、ほっぺたを膨らませるぶくぶくうがいも発音練習の基礎となります。いずれも身辺自立としても必要ですので、慌てる必要はありませんが、その時期がきたら上を向いてのうがいやぶくぶくうがいもできるようになるといいですね!
お嬢さんの様子が可愛すぎて、拝読しながらつい顔がほころんでしまいました。
ことばの発達は、本当に個人差がありますね。性格や家庭環境の違いもあるのでしょうが、同じくらいの年頃でよく喋る子どもを見かけると、親としては、ちょっと心配になったりもしますよね。私もそうでしたよ!
昔、療育先で教えてもらったのは「手遊び歌」で、これは家でもできて良かったです。
あと、食べる物を少し硬いものにして、舌を使う回数を増やしてくださいと言われ、干し芋やドライフルーツを与えてみたこともあります(ほとんど食べませんでしたが 泣)。
それと、全身運動をたくさんしてくださいとも言われました。
ことばは話し始める前に貯める時期があるとも聞きますし、お嬢さんは理解力もコミュニケーション力もあるので、これから一気に伸びそうですね!可愛いいお嬢さんにたくさん話しかけて、楽しいおしゃべりの時間を過ごしてください!
へいちゃんさん、こんばんは🌙
私は保育士もしています。
言えたら嬉しそう…だなんて、想像しただけでほっこりしますね。
言葉の理解かできていることや、伝わった喜びを感じていることは発語の前段階でとっても大切なことだと思います!!
遊びの中でいろんな口の動かし方をしてみるのも良いかもしれません。
「プンプン」とほっぺをふくらませる→「べーっ」と舌を出す
など、思わず真似したくなるようなお顔遊びも楽しいです。いろんなアレンジしてみてくださいね。
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
0
9月で4歳になる息子のどもりについて相談させていただきたいと思います。 8月頭らへんにヘルパンギーナと目の炎症を同時におこしそのあたりで急にどもりがみられるようになりました。 最初の一文字を連発するような形でどもっています。 私が何も調べずにただどもりを正そうと声掛けをしてしまい、一時期どもりがひどくなってしまいました。 どもりがある子に対しての接し方を調べて実践して数日経ちましたが徐々に1番酷いときからは落ち着いてきたようにも思えます。最初は一文字目をしっかり声をだしてどもっており周りにいる子供たちが少しびっくりするような感じだったのですが今は息で一文字目を何回か連発して言いたい言葉をしっかり声を出して発音するような感じになってきました。全てどもるわけではなくどもらずにお話できている時もあります。またどもるのがこわいときはうんといって指さしで指示してくることもたまにありますがこちら側がお話できるまで待ってあげるとどもらずにお話できる時もあります。 また、挨拶等の短い言葉を何度も言い直しさせてしまっていて一時期言えなくなってしまっていたのが夫になら今までと変わりなく言えるようになってきたり私に対しては何度も注意してしまった挨拶に関しては今も本人なりの言い回しで言いますがそんなに指摘していなかった挨拶に関しては言ってくれるようになりました。
2025/8/17 03:07
質問を見る
病気によるストレスや身体の不調が、どもりを引き起こす一因になることはあり得ます。特に、幼児期は言葉の発達が急速に進む時期で、どもり(吃音)が一時的に出やすい年齢でもあります。この時期のどもりは「発達性吃音」と呼ばれることが多く、多くのお子さんで自然に改善する場合もあります。
吃音がある子どもは、話すことに対して「失敗するかも」という不安を抱えることがあります。あなたが指摘しすぎてしまった時期に挨拶が言えなくなったのは、お子さんが「ちゃんと話さなきゃ」とプレッシャーを感じた可能性があります。でも、夫に対してはスムーズに話せたり、特定の挨拶が言えるようになってきたのは、お子さんが安心感を持てている場面が増えてきたからかもしれません。
吃音が始まって1ヶ月ほどで、すでに少し落ち着いてきているようなので、すぐに専門家に相談する緊急性は低そうです。ただ、心配が強い場合や、様子を見たいけどどう観察すればいいか知りたい場合は、小児科や言語聴覚士に相談してみると安心できるかもしれません。保健センターや発達相談窓口(自治体による)でも無料でアドバイスを受けられる場合があります。
2
2歳1ヶ月になった娘の発語がまだ全く無い事に悩んでいます。
とりあえず、パ行は普段からよく、ぱぱぱぱぱ〜など意味のない事を言ったりしてるのですが、他の発音が出ません。。
なので、最近はパンは?とかアンパンマンって言って?とゆうと→パンパンパン、、
バイキンマンは?→パンパンパ、、笑
ばぁばは?→ばぁば(言えたら凄い嬉しそう笑)
パン!は偶然言えてます😭
みたいな感じです🥹本人も何とか絞り出そうとしてる感じですが、パ行でしか出ない感じです。
けど、言えると凄い嬉しそうに拍手したりします笑 言えてないのに笑笑
まだコップ飲みもちゃんとできないので、口の中が発達していないのもあるんでしょうが、やっぱり気になります😣