
- 2歳
こんにちは。
へいちゃんさんのお子様がかわいすぎますね♡また、それに対するツッコミにも笑ってしまいました。
うちの子は言葉が遅く、早くから療育に通っています。舌の動きもですが、まずは口周りにも筋肉をつけなければならないということで、口をすぼめて息を出す練習がいいみたいです。顔の前にティッシュを垂らし、口をすぼめて息を吹きかける。ティッシュが大きく揺れればOKです。できるようなら少しずつ距離を離して、より強い力を出せるようにしていくといいみたいです。また、(年齢的にまだ少し難しいかもしれませんが、)風船を膨らませるのも良いです!他には100均に息を吹きかけると光が消えるLEDキャンドルもあり、これは子供達も喜びながら練習に取り組んでくれますよ。
それから、舌をべーっと思いっきり出す練習。それができるならペコちゃんのように左や右に出したり、上下、最後は口周りを舌で一周して下さい。
今後、もし発音の幅が広がらなければ、上を向いてのうがいはか行の練習の元となったり、ほっぺたを膨らませるぶくぶくうがいも発音練習の基礎となります。いずれも身辺自立としても必要ですので、慌てる必要はありませんが、その時期がきたら上を向いてのうがいやぶくぶくうがいもできるようになるといいですね!
お嬢さんの様子が可愛すぎて、拝読しながらつい顔がほころんでしまいました。
ことばの発達は、本当に個人差がありますね。性格や家庭環境の違いもあるのでしょうが、同じくらいの年頃でよく喋る子どもを見かけると、親としては、ちょっと心配になったりもしますよね。私もそうでしたよ!
昔、療育先で教えてもらったのは「手遊び歌」で、これは家でもできて良かったです。
あと、食べる物を少し硬いものにして、舌を使う回数を増やしてくださいと言われ、干し芋やドライフルーツを与えてみたこともあります(ほとんど食べませんでしたが 泣)。
それと、全身運動をたくさんしてくださいとも言われました。
ことばは話し始める前に貯める時期があるとも聞きますし、お嬢さんは理解力もコミュニケーション力もあるので、これから一気に伸びそうですね!可愛いいお嬢さんにたくさん話しかけて、楽しいおしゃべりの時間を過ごしてください!
へいちゃんさん、こんばんは🌙
私は保育士もしています。
言えたら嬉しそう…だなんて、想像しただけでほっこりしますね。
言葉の理解かできていることや、伝わった喜びを感じていることは発語の前段階でとっても大切なことだと思います!!
遊びの中でいろんな口の動かし方をしてみるのも良いかもしれません。
「プンプン」とほっぺをふくらませる→「べーっ」と舌を出す
など、思わず真似したくなるようなお顔遊びも楽しいです。いろんなアレンジしてみてくださいね。
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
ノリさんこんにちは😃
お孫さんのこと心配されていることと思います!娘さん(息子さんの奥さん)は病院や幼児教室に連れていったり、子供さんのためにがんばられているのですね!
紋。さんも言われていますが、言葉の出が遅いというだけでしたら、学校の授業について行ける場合もありますが、その子その子違うのでどうなるかはわからないのかなと思います。現在4歳とのことなので、小学生になるまでにもあと2年ありますし、これからもお孫さんのペースで成長もたくさん見られると思います!
普通の小学校に行けるのか?授業に6年間ついていけるのか?親や祖母の立場からして本当に心配になりますよね。私も息子が4歳なのですが、正直心配もありました!でも専門機関の先生に相談した際に、「無理をさせてストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々深く考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせるようにしてあげることも大切だなと思います!例え、普通学級であろうと、普通学級が難しく支援学級、通級であろうと、子どもが無理せず楽しくストレスなく過ごすせる環境を作ってあげることも大切だと今では思っています😌
ノリさんの、お孫さんもこれから成長もたくさん見られると思いますし、お孫さんとの時間を楽しく過ごせるといいですね😊
2
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
はなさんのお気持ちわかります!
私の息子は診断はついていないのですが、発達特性があります。人懐っこく、コミュニケーションは取れるけれど、一対一の複雑な会話になると会話が噛み合っていなかったり、マラソンなど走ったり登ったりなどは得意なのですが、不器用さがあり、特に球技が苦手なので、4歳の現在でも、サッカー教室の時間など「僕だけできなかった」と自信をなくしつつありました。
先生には、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせることを1番に考え、無理なく過ごせるように先生と連携をとるようにしてます!
なのでもうされているかもしれませんが、担任の先生に相談するのがいいと思います😌 (担任の先生など相談しにくければスクールカウンセラーさんなど)その上で、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていったり、お子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切になってくるかなと思います😌
はなさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
3
2歳1ヶ月になった娘の発語がまだ全く無い事に悩んでいます。
とりあえず、パ行は普段からよく、ぱぱぱぱぱ〜など意味のない事を言ったりしてるのですが、他の発音が出ません。。
なので、最近はパンは?とかアンパンマンって言って?とゆうと→パンパンパン、、
バイキンマンは?→パンパンパ、、笑
ばぁばは?→ばぁば(言えたら凄い嬉しそう笑)
パン!は偶然言えてます😭
みたいな感じです🥹本人も何とか絞り出そうとしてる感じですが、パ行でしか出ない感じです。
けど、言えると凄い嬉しそうに拍手したりします笑 言えてないのに笑笑
まだコップ飲みもちゃんとできないので、口の中が発達していないのもあるんでしょうが、やっぱり気になります😣