
- 2歳
こんにちは。
へいちゃんさんのお子様がかわいすぎますね♡また、それに対するツッコミにも笑ってしまいました。
うちの子は言葉が遅く、早くから療育に通っています。舌の動きもですが、まずは口周りにも筋肉をつけなければならないということで、口をすぼめて息を出す練習がいいみたいです。顔の前にティッシュを垂らし、口をすぼめて息を吹きかける。ティッシュが大きく揺れればOKです。できるようなら少しずつ距離を離して、より強い力を出せるようにしていくといいみたいです。また、(年齢的にまだ少し難しいかもしれませんが、)風船を膨らませるのも良いです!他には100均に息を吹きかけると光が消えるLEDキャンドルもあり、これは子供達も喜びながら練習に取り組んでくれますよ。
それから、舌をべーっと思いっきり出す練習。それができるならペコちゃんのように左や右に出したり、上下、最後は口周りを舌で一周して下さい。
今後、もし発音の幅が広がらなければ、上を向いてのうがいはか行の練習の元となったり、ほっぺたを膨らませるぶくぶくうがいも発音練習の基礎となります。いずれも身辺自立としても必要ですので、慌てる必要はありませんが、その時期がきたら上を向いてのうがいやぶくぶくうがいもできるようになるといいですね!
お嬢さんの様子が可愛すぎて、拝読しながらつい顔がほころんでしまいました。
ことばの発達は、本当に個人差がありますね。性格や家庭環境の違いもあるのでしょうが、同じくらいの年頃でよく喋る子どもを見かけると、親としては、ちょっと心配になったりもしますよね。私もそうでしたよ!
昔、療育先で教えてもらったのは「手遊び歌」で、これは家でもできて良かったです。
あと、食べる物を少し硬いものにして、舌を使う回数を増やしてくださいと言われ、干し芋やドライフルーツを与えてみたこともあります(ほとんど食べませんでしたが 泣)。
それと、全身運動をたくさんしてくださいとも言われました。
ことばは話し始める前に貯める時期があるとも聞きますし、お嬢さんは理解力もコミュニケーション力もあるので、これから一気に伸びそうですね!可愛いいお嬢さんにたくさん話しかけて、楽しいおしゃべりの時間を過ごしてください!
へいちゃんさん、こんばんは🌙
私は保育士もしています。
言えたら嬉しそう…だなんて、想像しただけでほっこりしますね。
言葉の理解かできていることや、伝わった喜びを感じていることは発語の前段階でとっても大切なことだと思います!!
遊びの中でいろんな口の動かし方をしてみるのも良いかもしれません。
「プンプン」とほっぺをふくらませる→「べーっ」と舌を出す
など、思わず真似したくなるようなお顔遊びも楽しいです。いろんなアレンジしてみてくださいね。
【PR】タウンライフ
2歳半の息子に発語がありません。 「んまっ!」や「あー」などといった意味のない言葉は最近言語模倣?するようになってきました。 目は合いますし、こだわりや癇癪睡眠障害や多動などというよく目にする自閉症と特徴には当てはまらないように思います。 模倣はよくしており、テレビを見てダンスします。手遊び歌も大好きです。 親の動作の模倣はしますが、まだ親と同じことをしたいという気持ちはないようです。 最近は言語理解は進んでおり、「電気消すよ。」「扉閉めて。」「靴履いて。」などの指示は通りますし、単語の理解は数えきれないほど進んでいると思います(応答の指差しができる)。 でも、発語がゼロです。 正直うちの子よりも診断がついていたりする子の方がしゃべっています。 なぜ喋らないのか、たくさん話しかけて、絵本を読んで、ネットに書いてあることはひと通りやりました。 最近は小集団の療育に通い始め、少しずつ周りに興味が出てきたように思うのですが、ただ1時間同じように発達が不安の子たちと遊びを共にするだけです。 もっと個別指導みたいなところに通わせた方がいいのか、息子の発語へのアプローチの仕方がわからず悩んでいます。
2025/2/21 20:57
質問を見る
こんにちは。
発語がないと不安になりますよね。
発達障害を疑う気持ちと、該当しないで欲しいと願う気持ちが汲んで取れます。
2歳半と言う年齢的にも、今の小集団の療育に通うだけで事足りていると思います。
発語は発達を測る上で大切な指標の一つではありますが、それがすべてではありません。単純に発語だけ遅く、その後は定型発達の枠に収まることもあります。しかしながら、発語が遅い場合は他の何かも遅れていることもあります。
その見極めは2歳半ではなかなか難しいです。
大人からすると「ただ遊んでいるだけで何の効果も得られないのでは。もっと具体的で直接的なアプローチがあるのでは」と思われると思いますが、二歳児にとっては他児との関わりや観察、そして遊びから得られるものはとても大きいです。本人が◯◯したいと思わないと発達は促されないので、自分と似たような年頃の子どもと関わることで刺激を受けて前進することがあります。
また、二歳児に対して発語に関する直接的なアプローチは指示がまだ伝わらないという点で現実的ではないこともあります。
一見遠回りや無駄のように感じますが、言葉に限定せず子どもの広い意味での発達において有意義だと思います。
早く話して欲しい、追いついて欲しい気持ちはわかりますが、人それぞれ波があり、それは周りがどんなに努力しようとも最後は本人のタイミングです。昔運動嫌いだった子がある時を境に空手にハマったり、勉強嫌いがいきなり勉強を始める…なんて話もよくあります。
発語もお子さんのタイミングによるものなので、親がアプローチを頑張ったから話てくれるものでもありません。
たくさんいろいろなアプローチをされてきていらっしゃるので、「ま、やれることはやってるし、あとはこの子のペースでいつか話すだろう」とドンと構えていても良いと思います。
2
2歳4ヶ月の女の子ママです。 普段は保育園に行かせているのですが、 同い歳の子と比べると言葉が遅いかなっと感じ始めました。 個人差があるけど、お歌やママ、パパは言えるのですがつなぎ言葉がまだ出来ず発達障害なのかなと不安です。
2025/2/20 17:14
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べて心配になりますよね!
不安も多いと思いますが、これからどう成長するかもまだ分かりませんし、年齢的にも言葉の遅れだけでは発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います!
発達障害となると言葉の遅れだけでなく、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから、保育園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
いつも側にいるここママさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保育園の先生に相談してみたり、話しを聞いてみるのもいいと思います😌
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきました😊
今ではめちゃくちゃおしゃべりです😂
子どもってどう成長していくか本当にわからないですよね!!
ここママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
2
2歳1ヶ月になった娘の発語がまだ全く無い事に悩んでいます。
とりあえず、パ行は普段からよく、ぱぱぱぱぱ〜など意味のない事を言ったりしてるのですが、他の発音が出ません。。
なので、最近はパンは?とかアンパンマンって言って?とゆうと→パンパンパン、、
バイキンマンは?→パンパンパ、、笑
ばぁばは?→ばぁば(言えたら凄い嬉しそう笑)
パン!は偶然言えてます😭
みたいな感じです🥹本人も何とか絞り出そうとしてる感じですが、パ行でしか出ない感じです。
けど、言えると凄い嬉しそうに拍手したりします笑 言えてないのに笑笑
まだコップ飲みもちゃんとできないので、口の中が発達していないのもあるんでしょうが、やっぱり気になります😣