
- 2歳


こんにちは。
うちも一番下の子が1歳9ヶ月です。そして上の子には知的障害と自閉症があります。発語がないと不安になってしまうお気持ちは大いに分かります。
ただ指差しはできていて、言葉の理解や指示理解もあるのですね!
・ジェスチャーをつけずに言葉だけでも指示従事できるかどうか。
・またその時に目はこちらを見るか。
・こちらが指差した方向を見て、共同注視ができるかどうか。
・コミュニケーションを取りたい意欲はあるか。
それらができているなら、今は言葉を溜めている時期かもしれません。けれども難しかったり、他にもこだわりや癇癪が見られる場合には、一度発達外来を受診してもいいかもしれませんね。
多動やクレーン現象に関しては、時期的なものもありますし、発達障害以外の子にも見られることは多いのでそこまで気にされる必要ないかなと思います。

おさるママさん、はじめまして。
私は障がい児ママでもあり、保育士をしています。
うちの息子が同じぐらいのときかなり悩みました。それまでは「様子見」と言われていたのに、少しずつ周りのお子さんの発達との差が出やすくなってきて、なんとなくあれ?と思うことも増えていきますよね。
おさるママさんのお子さんの好きなことって何ですか?
私は、そのお子さんの好きなことを今はとことんさせてあげるべきかなと思います。
周りの目が気になるようなら人のいない時間帯だったり、家でできることをやらせてあげてください。
うちは、ものを隙間に落とす、電気スイッチをパチパチすることが好きだったので、やってもいい部屋を決めて、家で好きなだけやらせました。
公園の遊具で走り回るのも好きだったので、人がいなければいいよとしました。
満足したらやがて飽きて、また次の違うもののブームが来ましたが。
好きなことをママが認めてくれて、満足いくまでやらせてくれるということがお子さんにとっても嬉しいことです。
その中であえて「やって」のジェスチャーや目を合わせることを練習ように取り入れることが、コミュニケーションの取り方の練習にもなります。
その先にもしかしたら発語の芽生えもあるかもしれませんよ。

ネットや育児書などで発達障害の子の特徴を目にしたり、ほかの子と自分の子を比べたりした時、わが子の発達に心配や不安を感じてしまうのは、親としては当然だと思います。
わが家の場合で恐縮ですが、うちの子も同じ年の頃、後追いしない、言葉が少ない、呼んでも振り向かない、目を合わせてくれないなどなど、いろいろと気になるところがありました。
結局、3歳の時に保育園から受診を勧められ、結果は発達障害グレーゾーン(診断はつかないけれど、発達障害の傾向があるという状態)でした。
子どもの発達について、ひとつ気になり始めると、あれも、これもとどんどん心配の深みにはまってしまいますよね。
まずはかかりつけの小児科医に相談してみてはいかがでしょうか?
あと、市町村の保健センターや発達相談窓口、発達障害者支援センターなどでも相談を受け付けています。気がかりな点があれば、必要に応じて発達外来のある病院や専門機関を紹介してくれます。
モヤモヤを抱えているのは辛いですよね。ここは軽い気持ちで相談してみるのもいいかもしれません。そこで何も問題なければスッキリしますしね!
子どもはその子のペースで確実に成長していきます。「そんな心配してたなぁ〜」なんて振り返る時期が必ず来ます。可愛い盛りのお子さんと、かけがえのない時間を楽しんでください!

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

マイマイさん、こんにちは。
私の息子もはじめての発表会の時に似たような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
きっといつもと違う雰囲気に緊張や戸惑い、不安な気持ちが高まったりしたかもしれないけれど、ご自分の演技を一生懸命頑張っておられたのですね😊
健診では今は特に気にならないという結果だったとのこと、ご心配な場合はいちど園の先生にマイマイさんのお気持ちをお伝えしてご相談なさってみられてはと思います。
子育て支援センターや保護者向けの集まりなどでも色々とお話を聞けるかと思いますので、あまり抱え込まれず、周りの方もたくさん頼ってみてくださいね🍀
2

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
辛いです。。
息子が1歳7ヶ月です。自閉症があるのかなぁ、と疑ってます。理由は、発語なし、多動、あまり目が合わない、クレーン現象があるからです。エーイ、イー、ん、などはよく発しますが、ママなどはまったくありません。
指差しあり、積み木をつめます。指示理解しているようですが…同じような方はいますか?