
- 2歳
こんにちは。
うちも一番下の子が1歳9ヶ月です。そして上の子には知的障害と自閉症があります。発語がないと不安になってしまうお気持ちは大いに分かります。
ただ指差しはできていて、言葉の理解や指示理解もあるのですね!
・ジェスチャーをつけずに言葉だけでも指示従事できるかどうか。
・またその時に目はこちらを見るか。
・こちらが指差した方向を見て、共同注視ができるかどうか。
・コミュニケーションを取りたい意欲はあるか。
それらができているなら、今は言葉を溜めている時期かもしれません。けれども難しかったり、他にもこだわりや癇癪が見られる場合には、一度発達外来を受診してもいいかもしれませんね。
多動やクレーン現象に関しては、時期的なものもありますし、発達障害以外の子にも見られることは多いのでそこまで気にされる必要ないかなと思います。
おさるママさん、はじめまして。
私は障がい児ママでもあり、保育士をしています。
うちの息子が同じぐらいのときかなり悩みました。それまでは「様子見」と言われていたのに、少しずつ周りのお子さんの発達との差が出やすくなってきて、なんとなくあれ?と思うことも増えていきますよね。
おさるママさんのお子さんの好きなことって何ですか?
私は、そのお子さんの好きなことを今はとことんさせてあげるべきかなと思います。
周りの目が気になるようなら人のいない時間帯だったり、家でできることをやらせてあげてください。
うちは、ものを隙間に落とす、電気スイッチをパチパチすることが好きだったので、やってもいい部屋を決めて、家で好きなだけやらせました。
公園の遊具で走り回るのも好きだったので、人がいなければいいよとしました。
満足したらやがて飽きて、また次の違うもののブームが来ましたが。
好きなことをママが認めてくれて、満足いくまでやらせてくれるということがお子さんにとっても嬉しいことです。
その中であえて「やって」のジェスチャーや目を合わせることを練習ように取り入れることが、コミュニケーションの取り方の練習にもなります。
その先にもしかしたら発語の芽生えもあるかもしれませんよ。
ネットや育児書などで発達障害の子の特徴を目にしたり、ほかの子と自分の子を比べたりした時、わが子の発達に心配や不安を感じてしまうのは、親としては当然だと思います。
わが家の場合で恐縮ですが、うちの子も同じ年の頃、後追いしない、言葉が少ない、呼んでも振り向かない、目を合わせてくれないなどなど、いろいろと気になるところがありました。
結局、3歳の時に保育園から受診を勧められ、結果は発達障害グレーゾーン(診断はつかないけれど、発達障害の傾向があるという状態)でした。
子どもの発達について、ひとつ気になり始めると、あれも、これもとどんどん心配の深みにはまってしまいますよね。
まずはかかりつけの小児科医に相談してみてはいかがでしょうか?
あと、市町村の保健センターや発達相談窓口、発達障害者支援センターなどでも相談を受け付けています。気がかりな点があれば、必要に応じて発達外来のある病院や専門機関を紹介してくれます。
モヤモヤを抱えているのは辛いですよね。ここは軽い気持ちで相談してみるのもいいかもしれません。そこで何も問題なければスッキリしますしね!
子どもはその子のペースで確実に成長していきます。「そんな心配してたなぁ〜」なんて振り返る時期が必ず来ます。可愛い盛りのお子さんと、かけがえのない時間を楽しんでください!
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。 顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。 乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。 一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。 呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。 snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。 保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。
2025/9/15 17:24
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々SNSで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦私もSNSで検索しては、精神的にもおかしくなっていた時期あるので、りるさんの悩まれているお気持ちとってもわかります!!
年齢が低いほどこれならどう成長していくのかもわからず不安だし、SNSに書いてあることと答え合わせしながら不安になりますよね。
顔の近くだと目があいずらくても、少しはなれていると合い微笑みがえしできたり、呼びかけると毎回でなくても振り向いたり、抱っこしてほしい要求もできたりすくすく成長しているなぁと思いました!
大人にも活発な人や静かな人、アイコンタクトやコミュニケーションが苦手な人など性格に個人差があるように、赤ちゃんも性格にも発達にも個人差があると思いますので、まだこれからたくさん成長もみられると思います😌
息子も、悩んでいた頃に想像できないほど今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
りるさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、りるさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
リフレッシュや自分の好きな時間もとって無理されないでくださいね🍀
3
発達検査っていつ頃受けましたか? 保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています 発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが 保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします 療育先でも多動が目立ってて 息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました 今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?
2025/9/10 11:04
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんの時から全ての発育において遅れていたので、発達検査自体は保健センターにて2歳すぐから受けています。そして3歳の時に療育園に入園し、入園直後に発達外来のある医療機関にて発達検査と診断(自閉症と知的障害)、ついでに療育手帳の判定も受けました。
療育園での先生に発達検査と診断を受ける予定であることを伝えると、「…大丈夫ですか?明らかに診断がつくような子であっても診断をおろさないことはあるし、親の覚悟はいりますよ。」と心配して下さったことがあります。確かにダメージはありましたが、それで良かったと思っています😄
カメコさんのお子様は療育にもすでに通われていますし、たくさんの味方がいらっしゃいます。困った時やお辛い時、たくさん周りの方も頼って下さいね。
5
辛いです。。
息子が1歳7ヶ月です。自閉症があるのかなぁ、と疑ってます。理由は、発語なし、多動、あまり目が合わない、クレーン現象があるからです。エーイ、イー、ん、などはよく発しますが、ママなどはまったくありません。
指差しあり、積み木をつめます。指示理解しているようですが…同じような方はいますか?